【富士通】パソコンの初期化方法!事前準備や注意点、廃棄方法も解説

富士通 パソコン初期化

「富士通のパソコンを初期化する方法がわからない」「初期化した後の廃棄方法が知りたい」と考えていませんか。

この記事では、富士通のパソコンを初期化する方法について解説しています。また、富士通のパソコンが初期化できない場合の対処法や、注意点などについてもまとめました。この記事を参考にして、富士通のパソコンを適切に初期化しましょう。

\環境省認定 自治体と連携した/

パソコン無料回収のリネットジャパン

壊れてても古くてもどんなパソコンでも無料で回収!全国の自治体と連携した行政サービスで安心!
政府機関が採用する技術でデータを完全消去*するため、個人情報流出のリスクも回避!*オプション

\ ご自宅まで無料回収! /

目次

【富士通】パソコンの初期化(リカバリ)とは

富士通製パソコンの初期化を実行する前に、初期化の定義や種類、目的、消えてしまうものについて解説します。初期化を行ってから「こんなはずではなかった」と後悔することのないようによく確認しておきましょう。

パソコンの初期化(リカバリ)とは

初期化(リカバリ)とは、パソコンにインストールされているソフトウェアを購入時(工場出荷時)の状態に戻すことを指します。「リカバリー」や「再セットアップ」などとも呼ばれることもあります。

購入後に自分でインストールしたアプリや、保存してあるファイルやデータ、各種設定などが消去されるので、実行するかしないかを慎重に決断しなければなりません。(※データは完全に消去されるわけではなく、データ復元ツールなどで復元できます。)

パソコン内に保存されたデータ量が多く、動作が重たくなったり、不安定だったりする際に初期化を行うことで改善される場合があります。また、コンピューターウイルスに感染してしまったときにも初期化で改善されるケースも多いです。

初期化の種類

富士通のパソコンの初期化には「個人用ファイルを保持する」と「すべて削除する」の2つに大きくわけられます。

項目個人用ファイルを保持するすべて消去する
Windowsに適用された更新プログラム
パソコン購入以後にインストールしたアプリ
ドライバー
パソコン購入後にインストールしたアプリ××
アプリの設定××
クイックアクセスへ追加でピン留めした登録情報××
クイックアクセスに登録された
フォルダーなどの個人用ファイル
×
「ごみ箱」内のデータ×
ユーザーアカウント×
インターネットや無線LANなどの
ネットワーク接続設定
×
「設定」ウィンドウの設定×
消去されないデータ:〇、消去されるデータ:×

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=6811-2853

個人用ファイルを保持する

「個人用ファイルを保持する」では、Windows、ドライバー、アプリの状態がほぼ購入時に戻ります。

ユーザーアカウントや個人用ファイルなどは保持されるため、大切なデータを残したまま不具合を解決できる可能性があります。ほかにもインターネットや無線LANなどのネットワーク接続設定も保持されるため、初期化を実行した後で再度ネットの接続環境を構築する必要がありません。

手軽な初期化方法だと言えますが、一部のデータが保持されることが原因でトラブルが解決できないこともあります。

すべて削除する

「すべて削除する」は、「ファイルの削除のみ行う」と「ドライブを完全にクリーンアップする」の2つにわけられます。

「ファイルの削除のみ行う」はほぼ購入時の状態に戻ります。一方、「ドライブを完全にクリーンアップする」では、「ファイルの削除のみ行う」と同じものが削除されますが、簡単に回復できないように削除されることが大きな違いです。

そのため、「ドライブを完全にクリーンアップする」は、完了までに時間がかかる傾向にあります。ネット上では、パソコンを譲渡するときや廃棄するときにおすすめだと記載されていますが、「ドライブを完全にクリーンアップする」では完全にデータを消去できないので注意が必要です。データを完全に削除したい場合は、専用のツールを使用しなければなりません。

とくに譲渡や廃棄をするなら、データの完全削除が必須なので、『初期化で不具合が解決しない!富士通のパソコンを廃棄する方法』をご確認の上、適切な対応をしましょう。

初期化の目的

初期化はどのようなときに行われるのでしょうか。おもな用途として下記に5つの例を挙げました。

パソコンを初期化する目的
  • パソコンの動作速度を上げるため
  • パソコンの動作の安定性を高めるため
  • 個人情報や機密情報を消去するため(※完全には消えない)
  • コンピューターウイルスを削除するため
  • パソコンが起動しない・電源がつかないなどの不具合を解消するため

パソコンに莫大なデータが保存されると、動作速度が落ちたり、安定性が低下したりするため、さまざまな不具合が生じることがあります。たとえば、なかなか起動しない、再起動が繰り返されるなどの不具合が代表的ですが、初期化を実行し、保存されたデータをリセットすることで問題が解決します。

コンピューターウイルスに感染したときにも初期化が有効です。もちろんウイルスによっては初期化で対処できないケースもありますが、ほとんどの場合はパソコンに侵入したコンピューターウイルスを初期化によって排除できます。

また、個人情報や機密情報を消去するために初期化を行う人もいるかもしれません。しかし、初期化ではデータが消えたように見えるだけで完全消去はできないので注意しましょう。復元ツールを使用すれば、データが元の状態に戻るため、初期化をしたからといって安心して譲渡や処分を行えるわけではありません。

初期化ではデータを完全に削除できません。復元ツールなどで元に戻すことができるため、廃棄・譲渡の際には、専門業者に依頼しデータを完全に消去する必要があります。

パソコンの宅配回収サービスを提供している『リネットジャパン』では、政府機関・上場企業も採用する高度な技術でデータを消去しています。(※有料オプション)

詳細はこちら

初期化することで消えてしまうもの

富士通製のパソコンを初期化することで下記のデータや設定が消えてしまいます。

詳細
購入後に作成した
データ
・写真 / 動画 / 音楽 / 文章 / 住所録 / メールデータ / アドレス帳 / ブラウザー情報(お気に入り、ログインパスワードなど)
・テレビの録画番組と番組情報
・購入やダウンロードしたデータ
購入後に追加した
ソフトウェア
・アプリ(ウイルス対策 / 会計 / 画像・動画編集 / ゲーム、など)
・周辺機器のドライバー、ユーティリティ
購入後に
追加・変更した設定
・各種アカウント情報(ID / パスワード)
・インターネットの接続設定
・ネットワークの設定(無線LAN プロファイル / Bluetoothの接続設定、など)
・アプリ内の設定(Officeの個人設定 / メールアカウント / Windows Media Playerの再生リストや再生回数、など)
・OSの個人設定(壁紙 / 色の設定、など)

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=6811-2853

初期化を行うと、購入時(工場出荷時)の状態に戻るため、写真や動画、PDFファイルなどがすべて削除されます。大切なデータが消えてしまう可能性があるので、必ずバックアップを取ってから行いましょう。(※ツールを使用すれば復元可能です。)

また、購入後に追加した設定やダウンロードしたアプリ、ソフトなども同様に消えてしまいます。初期化後に再度、アプリケーションやソフトを使用する場合は、ログイン情報などをメモ帳などに控えておきましょう。

富士通のパソコンを初期化する際の事前準備

富士通製パソコンの初期化を実行する際には、下記の7つの準備をしておく必要があります。手順①から⑦まで対応しておくことで、スムーズに初期化を進められるでしょう。

1. デバイスの暗号化の回復キーを取得する(必要な機種のみ)

一部の機種では、デバイスの暗号化の機能を搭載しているため、初期化処理の最中に回復キーの入力を求められることがあります。回復キーを入力しなければ、手続きが続行されないため、必ず初期化をはじめる前に回復キーを取得しておきましょう。または、デバイスの暗号化をオフに切り替えることで、回復キーの入力が不要になります。

Windows11の画面を用いて、暗号化をオフにする方法を紹介します。

STEP
「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

スタートメニューに「設定」がない場合は、「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→「設定」の順にクリックしましょう。

STEP
「設定」が表示されたら、「プライバシーとセキュリティ」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「プライバシーとセキュリティ」が表示されていない場合は、「設定」の左にある「ナビゲーションを開く」(ナビゲーションを開く)→「プライバシーとセキュリティ」の順にクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

「プライバシーとセキュリティ」と表示されたら、「デバイスの暗号化」をクリックします。

STEP
「デバイスの暗号化」と表示されるので、「デバイスの暗号化」の右側にあるスイッチをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「デバイスの暗号化の無効化」と表示されるので、「オフにする」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「暗号化解除が進行中です。」と表示されるので、そのまましばらく待つ
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

暗号化の解除はバックグラウンドで行われるため、無効化の途中でもパソコンを利用できます。

STEP
「デバイスの暗号化」のスイッチの右側に「オフ」と表示されることを確認する
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=1811-2895#tejun2

「×」ボタンをクリックし、「設定」を閉じましょう。

2. Windows Updateを実行する

初期化を実行する前には、Windows Updateを行いましょう。Windows OSが古いバージョンのままでは、初期化処理を行っている途中にエラーが発生する場合があります。

最新のバージョンに更新しておくことで、スムーズに初期化処理が行われます。初期化処理を失敗しないためにも、現在のアップデート状況を確認し、必要に応じて操作を進めましょう。Windows Update状況の確認方法~アップデート開始までの手順を下記にまとめました。

STEP
Windowsマークをクリックして「設定」を選択
STEP
Windows Updateを選択

Windows Updateのタブが見つからない場合は、検索窓に直接「Windows Update」と入力しましょう。

STEP
Windows Update状況が表示されるので確認し、必要に応じてアップデートを行う

Windows Updateの状況やパソコンのスペック、処理速度などによっては、多くの時間が必要になります。アップデート中はほかの作業を行うことができないので、PCを使用しない時間帯に実行しましょう。

なお、Windows Updateがスムーズに進まない場合は、『【10の対策法】Windows Updateが進まない原因!ダウンロード・インストール中が消えない時の解決策』を参考に対応してみてください。

3. 必要なデータはバックアップを取っておく

用語解説

バックアップとは、パソコンに保存したデータを外付けハードディスクなどに重複して保存する作業のことを指します。

初期化を行うことで、データが消えてしまうため、重要なファイルや動画、写真などがあれば事前にバックアップを取っておきましょう。「個人用ファイルを保持する」を選択した場合でも、データがすべて消えてしまうことがあります。(※完全消去ではないので、特殊な復元ツールを使用すれば元に戻すことができます。)

バックアップを取る際には、USBや外付けHDDなどの記録媒体やクラウドストレージを使用すると良いでしょう。

4. Microsoft アカウントとパスワードを確認する

初期化を実行した後で、初期化前に使用していたOffice製品を利用する場合は、Microsoftアカウントへログインする必要があります。Microsoftのアカウント情報やパスワードをメモ帳などに控えておき、ログインできる状態にしてから初期化を行いましょう。

初期化を実行すると、Microsoftのアカウント情報やパスワードがすべて消えてしまうので、情報がわからなければ、再ログインできなくなる可能性があります。

また、Office製品以外にも、セキュリティ対策ソフトやアプリケーションなどを再度インストールして使用する場合は、ログイン情報が必要になるので、控えておきましょう。初期化を実行した後に現在と同様の使用状況へとスムーズに再構築できます。

5. 外付けハードディスクやUSBメモリなど周辺機器を取り外す

まれに、外付けHDDや、プリンターなどの周辺機器の影響を受けて初期化処理が途中で止まることがあります。そのため、パソコンに接続している周辺機器をすべて取り外して、初期化を実行しましょう。下記に周辺機器の例をまとめたので、不要なものを取り外してください。

周辺機器
入力装置キーボード、マウス(初期化の操作に必要な場合は取り外さない)
スキャナー、ヘッドセット、WEBカメラ、ゲームコントローラー、ペンタブレット、マウスパッド、タッチペンなど
出力装置ディスプレイ、プリンター、データプロジェクターなど
通信機器モデム、ルーター、LANボードなど
補助記憶装置ハードディスク(HDD)、DVDドライブ、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、磁気ディスク装置、光ディスク装置など

とくにバックアップを取ったUSBや外付けハードディスクを接続したまま初期化を行い、「外部記憶装置に移したデータもすべて消えてしまった」という事例もあります。

初期化の操作に必要なマウスやキーボード、ACアダプタ以外はすべて取り外してから実行しましょう。

6. ACアダプタを接続する

手順⑤では、「パソコンの周辺機器をすべて取り外す」と解説しましたが、ノートパソコンの場合はACアダプターを接続したまま初期化を行いましょう。

パソコンの初期化には、半日以上かかる場合もあり、満充電の状態でスタートしても途中でバッテリー切れが起こる可能性があります。初期化の処理を行っている最中にバッテリー切れが起こると、内蔵されている機器に大きな負荷がかかり、故障につながる恐れもあるのです。

初期化は電力を消費しやすい作業であるため、十分に充電していても、ACアダプターを接続したまま行いましょう。

7. セキュリティソフトのアンインストール

パソコンの初期化を行う際には、セキュリティ対策ソフトをアンインストールしておきましょう。セキュリティ対策ソフトによっては、初期化の動作を妨げるプログラムが導入されている場合があります。

コンピューターウイルスに感染した際に、データの消去を防ぐためにプログラムが組まれているケースがあるのです。

セキュリティ対策ソフトをアンインストールする方法は、「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→該当するアプリ名を右クリックし、「アンインストール」をクリックするだけなので簡単です。

Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9410-5202

アプリ一覧には表示されていない場合は、「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→「Windows ツール」の順にクリックし、「Windows ツール」→「コントロールパネル」をダブルクリックします。

「プログラムと機能」が表示されるので、一覧からセキュリティ対策ソフトを見つけて、アンインストールしましょう。

Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9410-5202

なお、初期化処理を行った後にも、セキュリティ対策ソフトをインストールする必要があります。初期化実行後には、工場出荷時の状態に戻り、セキュリティ対策ソフトが機能していないので、速やかに対応を進めなければ、コンピューターウイルスに感染してしまう恐れがあります。

富士通のパソコンを初期化する際の注意点

富士通のパソコンを初期化する際には、下記の2点に注意する必要があります。

富士通のパソコンを初期化する際の注意点

時間に余裕をもって作業する

パソコンの初期化にかかる時間は、通常1~2時間ほどといわれています。しかし、パソコンの性能やデータの量、使用年数などによっては半日以上かかるケースもあります。

初期化処理を開始したら、中断したり、別の作業をしたりできなくなるので、時間に余裕を持っておくと良いでしょう。

初期化前後のデータのバックアップや初期化後の再設定などにも時間がかかるため、丸一日初期化作業に充てられる日に行うことを推奨します。

初期化でデータの完全消去はできない

初期化やリカバリーといった操作では、データを完全に消去することはできません。消去したデータは見えなくなっているだけで、特殊な復元ツールを使用すれば元に戻ります。

そのため、廃棄や譲渡などを検討している場合、初期化だけでは不十分です。個人情報や金融情報が流出するリスクがあるので、専用ソフトウェアや破壊機などを使用してデータを完全に消去しなければなりません。

個人で破壊機を使用して、記憶媒体を取り出し、クラッシャーで物理的に破壊することもできますが、不完全だとデータが残る可能性もあります。より確実にデータを消去したい場合は、信頼できる専門業者に依頼をしましょう。

(出典:https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/data-erase-001.html
(出典:http://it.jeita.or.jp/infosys/committee/network/guideline0407/3.html

\ ご自宅まで無料回収! /

【Windows xp】富士通のパソコンの初期化方法

ここでは、Windows xpの富士通製パソコンを初期化する方法について解説します。

初期化を行う前に、パソコンの電源を切って数分置いてから電源を入れましょう。すると、「FUJITSU」のロゴ画面が表示されるため、その間にキーボードの[Enter]キーを押し、下記の手順に沿って操作を進めてください。

STEP
ポップアップメニューが表示されたら、キーボードの[↑]キーまたは[↓]キーを押して「起動メニュー」を選択し、[Enter]キーを押す
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
起動メニューが表示されたら、「トラブル解決ナビ&リカバリデータディスク」をセット
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

※「トラブル解決ナビ&リカバリデータディスク」は、Windows XPと記載されている黄色のディスクのことです。キーボードの[↑]キーまたは[↓]キーを押して、「CD/DVD Drive」を選択し、[Enter]キーを押します。

STEP
「トラブル解決ナビ」が表示されるまでしばらく待つ
「トラブル解決ナビ」が表示されたら、「リカバリ」タブをクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「リカバリの実行」をクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「実行」ボタンをクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「マイリカバリをお使いではありませんか?」と表示されたら、「実行」ボタンをクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「復元を始める前に、必ず以下をよくお読みください」と表示されるので、注意事項を確認しながら、「▼」ボタンを何度かクリックし、下へ移動
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
注意事項の内容に同意する場合は、「同意する」をクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「次へ」ボタンをクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「Windows XPのリカバリを行います」と表示されるので、「次へ」ボタンをクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「ここから復元が始まります」と表示されるので、「リカバリを実行」ボタンをクリック
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

「ご購入時に戻す」と表示され、リカバリが始まります。

(出典:https://www.fmworld.net/

【Windows 8.1/8、Windows 7】富士通のパソコンの初期化方法

ここでは、Windows8.1/8、Windows7の富士通製パソコンを初期化する方法について解説します。Windows 8.1の画面を用いて解説しますが、基本的にWindows7やWindows8も同様の手順で行えます。

なお、「トラブル解決ナビ」を起動させるまでの手順は、『富士通製品に入っているトラブル解決ナビを起動させる方法』にて解説しています。

STEP
「トラブル解決ナビ」を起動させて、「リカバリ」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「リカバリ」と表示されたら「Cドライブのみリカバリ」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「Cドライブをご購入時の状態に戻す」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「リカバリデータの復元を始める前に、必ず以下をよくお読みください。」と表示されるので、注意事項などをよく読み、同意する場合は、「同意する」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「次へ」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「リカバリ元の選択」と表示されたら、「ハードディスク」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「「OK」をクリックすると、リカバリを実行します。」と表示されるので、「OK」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

リカバリが開始されるので、完了するまでしばらく待ちましょう。

STEP
「ディスクの復元が完了しました。」と表示されるので、「完了」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2010-4056

【Windows 11 / Windows 10】富士通のパソコンの初期化方法

Windows11/10の富士通製パソコンを初期化する方法を解説します。操作手順の画像は、Windows 11 22H2のものを使用していますが、基本的には同様の流れで行えます。

STEP
「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

スタートメニューに「設定」がない場合は、「スタート」ボタン→右上の「すべてのアプリ」→「設定」の順にクリックしましょう。

STEP
「設定」が表示されるので、「システム」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「システム」が表示されていない場合は、「設定」の左にある「ナビゲーション」(ナビゲーションを開く)→「システム」の順にクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

「システム」が表示されたら、「回復」をクリックします。

STEP
「回復」と表示されたら、「PCをリセットする」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「オプションを選択してください」と表示されるので、「すべて削除する」、または「個人用ファイルを保持する」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

オプションの詳細については、『初期化の種類』を確認してください。

STEP
「Windowsを再インストールする方法を選択します。」と表示された場合は、「ローカル再インストール」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

表示されない場合は、次の手順に進みます。

STEP
「追加の設定」と表示されるので、内容を確認し、問題がなければ「次へ」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

※「すべて削除する」を選択した場合の例

STEP
「このPCをリセットする準備ができました」と表示されるので、内容を確認し、問題がなければ「リセット」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

初期化が開始され、画面が何度か変化したり、自動で再起動が行われたりしますが、パソコンを操作せずに、しばらく待ちます。Windowsのインストールが完了した後、表示される画面に応じて、操作を進めましょう。

富士通製品に入っているトラブル解決ナビを起動させる方法

富士通製品には、「トラベル解決ナビ」というアプリケーションが搭載されています。パソコンに問題が発生したときに、ハードウェアを診断したり、リカバリを実行したりできるアプリケーションです。

ここでは、トラブル解決ナビを起動させる方法について解説します。Windowsが起動している場合は、検索チャームから「トラブル解決ナビの起動」を検索してトラブル解決ナビを表示させることができます。

STEP
画面の右下の角に、マウスポインターを移動する
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
チャームが表示されたら「検索」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「すべての場所」(または「アプリ」)の入力欄に、キーボードに「setf」と入力する
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「トラブル解決ナビの起動」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「トラブル解決ナビの起動」が表示されるので、「再起動」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

パソコンが自動で再起動します。

STEP
起動メニューが表示されるので、【↓】キーを押し「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押す
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

※「起動デバイスを選択してください。」が表示された画面の例

STEP
「Application Menu」が表示された画面の例
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
起動メニューの画面は機種によって異なる
項目がない場合は、【Tab】キーを押し「アプリケーションメニュー」または「ApplicationMenu」に切り換える
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「Boot Menu」が表示された画面の例
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「トラブル解決ナビを起動しています。」と表示されるので、しばらく待つ
その後、トラブル解決ナビが起動したことを確認する
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=5&PID=7509-8190

富士通のパソコンを初期化できないときの対処法

富士通製パソコンの初期化が行われない、または初期化をしても不具合が改善されない場合は、修理や買い替えを検討する必要があります。ここでは、富士通製パソコンを初期化できないときの対処法を2つ挙げて解説します。

富士通のパソコンを初期化できないときの対処法

メーカーや修理業者に依頼をする

初期化処理が行われない場合は、メーカーや修理業者への依頼を検討しましょう。富士通はWeb上(Webチャット/LINE)で修理の申し込みができます。Webやチャット経由で申し込みをすると、修理料金が2,000円割引されるので費用を抑えて修理してもらうことが可能です。

また、修理を依頼する前に、故障診断を受けられる点も魅力だといえるでしょう。

なお、富士通の無料保証期間は、初めてパソコンに本体の電源を入れた日(保証開始日)から1年間となります。保証期間が過ぎていたり、メーカー修理の対象外だったりした場合には、修理業者へ相談してみてください。

買い替えを検討する

長年使い続けてきた富士通のパソコンは、初期化をしても不具合が改善されない、あるいは、初期化処理が行われないケースもあります。その場合、寿命を迎えている可能性が高いです。

内閣府が公表する『消費動向調査(令和5 (2023)年 12 月実施分)調査結果の要点』によると、パソコンの平均使用年数は7.7年です。

富士通の公式ホームページによると、「ハードディスクの寿命=パソコン本体の寿命である」と解説されており、ハードディスクの寿命について4~5年ほどと言及しています。4年以上同じパソコンを使い続けており、さまざまな不具合が発生している場合は、パソコンを買い替える良いタイミングだといえるでしょう。

\ ご自宅まで無料回収! /

初期化で不具合が解決しない!富士通のパソコンを廃棄する方法

富士通製パソコンの不具合が初期化では改善しない、もしくは、初期化処理が行われない場合は、PC本体の故障が考えられます。寿命を迎えたパソコンは修理や部品交換では、改善されない可能性があるので買い替えを検討した方が良いでしょう。そこで、古いパソコンを廃棄する方法について解説します。

古くて壊れたパソコンを廃棄する際には、データを完全に消去する必要があります。パソコンのデータが盗まれて、個人情報や金融情報、社内外の機密情報まで流出してしまう恐れがあるからです。

ハードディスクやSSDを破壊すれば、消去可能だと思われている方も多いですが、単純な物理破壊ではデータが残存している可能性があります。(とくにSSDは残存している可能性が高いです。)また、以下の危険を伴う可能性があるので、データ消去は専門業者に依頼することをおすすめします。

物理破壊の危険性
  • 電子機器は有害物質が含まれている場合があるため、これらの物質が飛散し健康に影響する可能性がある
  • 内蔵している電池等に傷がついた場合、発火等を伴い火災につながる恐れがある(近年、電池による火災が急増しています。)

なお、パソコンは殆どの自治体で、粗大ゴミ・不燃ゴミとしてそのまま捨てることができません。

\ ご自宅まで無料回収! /

【無料】パソコンの廃棄はリネットジャパンがおすすめ

国の認定事業者である『リネットジャパン』では、有料オプションを利用することで、政府機関・上場企業も採用する高度な技術で完全消去いたします。

データを完全に消去したパソコンは、環境省・経済産業省が認定した工場で適正な処理が行われ、再資源化します。富士通のパソコンに含まれた個人情報や金融情報も完全に消去されるので、安心して手放すことができるでしょう。

\ ご自宅まで無料回収! /

富士通のパソコンの初期化に関するよくある質問

富士通製パソコンの初期化を検討しているときには、「ディスクなしでも初期化できる?」「強制初期化のやり方は?」などさまざまな疑問が生じるでしょう。

ここでは、富士通製パソコンの初期化に関する疑問に対して、Q&A形式で回答していきます。気になる項目があればぜひチェックして不安や疑問を払しょくしてください。

ディスクなしでも初期化できる?

ディスクを使用せずにハードディスクのデータを完全に消去するには、専用のソフトウェアを使用したり、専門のサービスを利用したりする必要があります。

Windows Vistaの初期化のやり方は?

Windows Vistaを初期化するには、下記の手順に沿って操作を進めてください。

STEP
「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「マイリカバリ」の順にクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「ユーザーアカウント制御」表示後に「継続」ボタンをクリック「マイリカバリとは」が表示されたら、画面の説明をよく読み、「閉じる」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「マイリカバリ」が表示されるので、「もどす」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「「OK」をクリックすると再起動し、作業を続けます。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「復元を始める前に、必ず以下をよくお読みください。」と表示されるので、
注意事項の内容をよく読み、同意する場合は、「同意する」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「同意する」をクリックできない場合は、注意事項の「▼」ボタンをクリックし、スクロールバーを一番下まで移動してから「同意する」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「次へ」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「Cドライブの復元」と表示されるので、「ディスクイメージを選ぶ」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「ディスクイメージの選択」と表示されたら、「ご購入時の状態のディスクイメージを戻す」をクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「決定」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「ご購入時の状態に戻すときの注意」と表示されたら、注意事項をよく読み、「次へ」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「ご購入時の状態に戻す」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited
STEP
「実行」ボタンをクリックする
Copyright 2016 – 2024 Fujitsu Client Computing Limited

(出典:https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9307-4589

「ディスクイメージの復元」と表示されて、購入時の状態(工場出荷時)に戻すリカバリが始まります。

富士通のノートパソコンを初期化する方法は?

基本的には、ノートパソコンとデスクトップの初期化方法は同じです。パソコンの種類よりも、Windowsのバージョンによって操作方法が異なるため、Windows11や10、8や7のように該当する項目を選んで手順をご確認ください。

富士通のパソコンを強制初期化する方法は?

トラブルシューティングを起動させて、「このPCを初期状態に戻す」を選択することで、強制的に初期化が行われます。富士通製パソコンのトラブルシューティングを起動するには、起動中に「F12」キーを何度か押して、起動メニューを表示し、「Windows回復環境」→「Enter」キーを押します。「オプションの選択」と表示されたら「トラブルシューティング」をクリックし、トラブルシューティングを起動させます。

リカバリーディスクの使い方は?

リカバリーディスクを使用して初期化を行う場合は、下記の手順に沿って操作を進めます。

リカバリーディスクの使い方
  • 本パソコンの電源を入れる
  • 「FUJITSU」のロゴが表示されている間に「F12」キーを押す
  • カーソルキーで「トラブル解決ナビ」を選択し、「Enter」キーを押す
  • 「リカバリ」タブの「Cドライブのみご購入時の状態に戻す」を選択し、「実行」をクリックする
  • 「ご使用上の注意」をよく読み、「同意する」をクリックし、「次へ」をクリックする
  • 「リカバリ領域」→「OK」の順にクリックする
  • 「完了」をクリックしたら、30秒以上待ってから電源を入れる
  • セットアップが行われる

(出典:https://www.fmworld.net/biz/celsius/manual/pdf/B5FK/B5FK7771.pdf

富士通のリカバリディスクはダウンロードできる?

Cドライブのみリカバリ(Windows 10→Windows 8.1/8用)」のページを開いて、ダウンロードファイルをクリックすると、ダウンロードが開始されます。

まとめ

パソコンがコンピューターウイルスに感染したり、起動エラーや不具合が発生したりする場合は、初期化を行うことで改善される可能性があります。

しかし、使用年数が長く、購入して7年以上経っているパソコンに不具合が生じる場合は、寿命が疑われます。寿命を迎えている場合、部品の交換や修理では完全に不具合を改善することができないので、買い替えを視野に入れた方が良いかもしれません。

パソコンの買い替えにあたって、古くて壊れたパソコンの処分に困る人も多いでしょう。パソコンには大切なデータや情報が含まれており、初期化では完全に消去できないので、専門の業者に依頼することを推奨します。

『リネットジャパン』では政府機関や上場企業も採用する高度な技術でデータを完全に消去できる(※有料オプション)ので、情報漏えいなどの心配は一切不要です。安心して富士通のパソコンを手放すことができるでしょう。

\ ご自宅まで無料回収! /

目次