パソコンが立ち上がる際にフリーズしたり、電源ボタンを押しても起動しなかったりする不具合は、HP製のPCに限らずどの製品においてもよく起こるトラブルだといえます。パソコンの起動トラブルが生じたときには、原因を特定し、適切な対処を施すことで改善されるケースもあるので、落ち着いて対応を進めましょう。
この記事では、HP製パソコンが起動しない・電源がつかない原因とその対処法について解説します。ロゴマークの表示の有無や、赤いランプの点滅状況、ビジーカーソルがくるくるとまわり続けているなど、パソコンの状態別に原因と対処法をまとめているので、どのように対処すべきかひと目で判断できるでしょう。
\環境省認定 自治体と連携した/
パソコン無料回収のリネットジャパン
壊れてても古くてもどんなパソコンでも無料で回収!全国の自治体と連携した行政サービスで安心!
政府機関が採用する技術でデータを完全消去*するため、個人情報流出のリスクも回避!*オプション
\ ご自宅まで無料回収! /
【HP】パソコンが起動しない・電源がつかない状態とは
パソコンが突然起動しなくなったり、電源がつかない状態になったりすると、「パソコンが故障した」と慌ててしまう人も多いでしょう。しかし、パソコンが起動しない・電源がつかないといった症状はわりとよく見られ、落ち着いて対処することで改善されるケースも多いです。
そのため、慌てて強制終了するのではなく、パソコンの電源ランプを確認したり、電源ケーブルを見直したりする必要があるので、下記の手順に沿って対応を進めましょう。
- パソコンが起動しない原因とおもな症状を把握する
- パソコンが起動しないときの10通りの対処法を上から順に試してみる
- 正常に起動する or 【最終手段】HPパソコンが起動しない場合へ進む
【HP】パソコンが起動しない・電源がつかない原因とおもな症状
ここでは、HP製パソコンが起動しない・電源がつかない原因とおもな症状について解説します。
パソコンの起動エラーが発生しているときには、「電源が入らない」「電源は入るが黒い画面のまま動かない」「Windowsのロゴが表示されない」などさまざまな症状が現れます。その症状によって対応が変わってくるため、まずはパソコンの症状を確認しながら原因の特定を行いましょう。
電源が入らない
パソコン本体の電源が入らないケースは割とよくあります。パソコンの電源を押しても反応がない、パソコンの電源ランプは点灯するものの、モニターに何も表示されないという場合、パソコンかモニターの故障が疑われます。
電源ケーブルやモニターケーブルの接続不良も考えられるため、接続し直してみる、あるいは、別のケーブルが手元にある場合はそちらで接続を試してみてください。
黒い画面でエラーメッセージが表示されている
パソコンの電源は入るものの、Windowsが起動する前に停止してしまうこともよくあります。この場合、ブラックスクリーンやブルースクリーン画面にエラーメッセージが表示されている傾向にあります。
Windowsの起動画面まで進まない場合は、ハードディスクや周辺機器などのハードウェアに問題が発生している可能性が高いです。ハードウェアをリセットすることで解決する場合があるので、試してみましょう。
Windows 10/11が起動できない

(出典:https://support.hp.com/jp-ja/document/c02794233)
HPロゴが表示されたままフリーズしたり、Windows起動中に停止したりする不具合もよく報告されるトラブルの1つです。Windowsを読み込んでいるものの、いつまで待っても起動しないという症状が見られます。
画面がブルースクリーンに切り替わり、「自動修復を準備しています」というメッセージが表示されることもあり、その後、「Windowsが正しく読み込まれませんでした」あるいは「PCは正しく起動できませんでした」と表示されるケースも多いです。
この場合は、Windowsシステムに不具合が発生しているため、システムファイルの破損などが疑われます。ソフトウェアが原因であれば、Windows 10/11の修復機能を利用して回復できる可能性があります。
【HP】パソコンが起動しない・電源がつかない時の10通りの対処法
HP製パソコンが起動しない・電源がつかないときは、周辺機器の影響を受けていたり、電源ケーブルが正しく差し込まれていなかったりする場合もあります。まずは、簡単にできることから進めて、正常に起動するか確認しましょう。
ここでは、HP製パソコンが起動しない・電源がつかないときの対処法を10通りご紹介します。
1. 電源ケーブルを差し直す
電源ケーブルは、パソコンやモニターを少し動かしただけで接続が緩んでしまうことがあります。掃除や模様替えをした後に起動トラブルが起きた場合は、PCと電源ケーブルの接続不良が考えられるため、一度しっかりと接続されているか確認しましょう。
また、タコ足配線を利用して給電している場合、電源スイッチが入っていなかったり、電力不足が起きていたりするケースもあります。タコ足配線の利用を一時的に中断し、壁のコンセントに直接差し込んで充電を試してみることもおすすめします。
2. パソコンから周辺機器を取り外す
パソコンの電源は入るが画面がつかない、または、エラーメッセージが表示されるなどの症状が見られる場合は、周辺機器の影響を受けている可能性があります。
周辺機器に異常があり、パソコンの起動に影響している場合は、周辺機器を取り外すことで解決する可能性が高いです。周辺機器は、マウスや外部モニター、LANケーブルなど、さまざまな種類があるので、下記で該当するものがないかご確認ください。
周辺機器 | 例 |
---|---|
入力装置 | キーボード、マウス、スキャナー、ヘッドセット、WEBカメラ、ゲームコントローラー、ペンタブレット、マウスパッド、タッチペンなど |
出力装置 | ディスプレイ、プリンター、データプロジェクターなど |
通信機器 | モデム、ルーター、LANボードなど |
補助記憶装置 | ハードディスク(HDD)、DVDドライブ、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、磁気ディスク装置、光ディスク装置など |
なお、パソコンに何らかのメッセージが表示されている場合は、その文章が解決の糸口になるので、文言をそのままネットで検索してみましょう。
3. ハードリセットを実行する(デスクトップパソコンの放電方法)
ハードリセットとは、パソコン内部に蓄積された電力を減少させる操作のことです。
HPのロゴ画面から動かなくなったり、青い画面・黒い画面のままフリーズしたりする場合は、パソコン内部に不要な静電気が蓄積し、「帯電」が起きている可能性があります。
ハードウェアコンポーネントに蓄積される電力量を減らすことで、解決できる場合があるので、下記の順に沿って操作を進めましょう。
- コンピューターの電源を切る
- 周辺機器をすべて外し、電源コードを抜く
- 電源コードを外した状態で、電源ボタンを15秒間ほど押したままにする
- コンデンサーが完全に放電したら、電源コードを差し込む※周辺機器は外したまま
- コンピューターの電源を入れる
(出典:https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4120831-4027733-16)
4. 電源リセットを実行する(デスクトップパソコンの放電方法)
ノートパソコンの場合は、帯電した際にハードリセットではなく、電源リセットを実行します。電源リセットの手順を下記にまとめたので、画像を見ながら進めてみてください。





(出典:https://youtu.be/7bLR71wNT5Q)
(出典:https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4120831-4027733-16)
5. 自動修復機能を使用する(Windows 10/11の場合)
Windowsに搭載されている自動修復機能を利用して、起動しない・電源がつかないといったトラブルを解決できる場合があります。
とくにHPロゴ画面までは進むのに、Windowsが正常に起動しない場合は、自動修復によって回復する可能性が高いです。Windowsに搭載されている自動修復機能を利用する方法をご紹介します。
- Windowsが起動しないときに「自動修復を準備しています」というメッセージが表示され、自動修復が実行される
- 自動修復には時間がかかるため、ACアダプターを接続する(バッテリーを利用している場合)
- 自動修復が成功すると、Windowsが自動的に立ち上がる
なお、自動修復では解決しない場合は、「自動修復で PC を起動できませんでした」というメッセージが表示されます。

(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/33/)
この場合、何らかの原因でWindowsのシステムファイルが破損していたり、不具合のあるプログラムがインストールされたりしている可能性があります。「システムファイルの修復」や「システムの復元」が必要になるので、手順を確認しながら操作を進めましょう。

6. スタートアップ修復を行う
スタートアップ修復を実行すると、Windowsが起動できない際に自動で修復できる可能性があるので、試してみましょう。
スタートアップ修復とは、Windowsが正常に起動できない時に、PCの問題を診断し、自動で修復する機能のことです。
自動修復機能とスタートアップ修復は、どちもWindowsに搭載されている自己修復機能ですが、自動修復はオペレーティングシステムやソフトウェアの問題を自動的に検出・特定・修復を試みる機能であるのに対し、スタートアップ修復はPCの問題を診断して自動的に修復する機能となります。





ユーザー名の選択画面が表示された場合は、使用しているユーザー名を選択します。

(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/33/)
修復に失敗した場合は、下の画像のように「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」と表示されます。その場合は、手順7へ進み、セーフモードで修復することで改善される可能性があるので試してみましょう。

(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/33/)
なお、「自動修復で PC を起動できませんでした」というメッセージが表示されない場合は、電源投入後、すぐにF11キーを連打し、画面下に「工場出荷時リカバリに移行しています」(英語の場合は“Entering Factory Recovery“)と表示されたら、手を離してしばらく待ちます。
7. セーフモードで修復する
セーフモードを選択すると、Windowsを最小限のデバイスドライバーとサービスで起動させることができます。
セーフモードとは、 Windowsを必要最低限のデバイスドライバーや機能で起動する診断用のモードのことです。




再起動後、画面が表示されるまでに時間がかかることもありますが、そのまま操作せずにしばらく待ちます。
なお、ドライブ暗号化を有効にしている場合は、再起動後に回復キーの入力が必要になります。


画面の四隅に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードでの起動は完了です。
セーフモードでの起動に成功したら、「常駐アプリを停止する」または「追加したプログラムやデバイスの削除」を実行して、正常に起動するか確認しましょう。セーフモードでの起動に失敗した場合は、手順8の『システムの復元を行う』へ進みます。
常駐アプリを停止する
Windowsやアプリが起動しない場合、原因の1つとして常駐プログラムによる影響が考えられます。
とくにアプリをインストールした後で起動エラーが発生した場合は、常駐プログラムの一時停止や、削除(アンインストール)によって解決する可能性が高いです。セーフモードのまま常駐プログラムの一時停止または削除する方法を紹介します。

入力欄に [msconfig] と入力して、OK を選択する

「有効」となっているプログラムをすべて「無効」にしたら、右上の×ボタンをクリックしましょう。


[Microsoft のサービスをすべて隠す] にチェックをいれ、[すべて無効]を選択してOKをクリックする

(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/07/)
再起動後に起動エラーが改善した場合は、常駐プログラムの影響が考えられるでしょう。無効にしたプログラムを数個ずつ有効にして、原因となるプログラムを確認してください。
常駐プログラムをすべて停止にしても、正常に起動しない場合は、常駐プログラム以外の原因が考えられます。
追加したプログラムやデバイスの削除
直近でインストールしたアプリケーションや追加したデバイスが原因の可能性があります。新たなプログラムやデバイスの追加後に問題が発生した場合は、削除して正常に起動するか確認しましょう。
アプリケーションの削除は、「アプリと機能」あるいは、コントロールパネルの「プログラムと機能」から実行できます。ここでは、「アプリと機能から削除する方法」をWindows10の画面で解説します。




(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/29/)
アンインストール選択後の操作は、アプリケーションによって異なるので、画面の指示に従って操作しましょう。完了したら、一覧から選択したアプリケーションが削除されたことを確認します。併せて、HP製パソコンが正常に起動するか確認しましょう。
8. システムの復元を行う
セーフモードでも起動できない場合は、Windowsに何らかの問題が発生している可能性があります。システムの復元を実行することで、問題が発生する前の状態に戻せるため、正常に起動できるかもしれません。
ただし、システムの復元が有効になっていなかったり、有効な復元ポイントが作成されていなかったりすると、システムの復元を行うことができません。『システムの保護を有効にする方法』を確認しながら操作を進めてみてください。
また、システムの復元を実行すると、HDD/SSD情報の整合性に問題が起きて、システムが不安定になる場合があるので、大切なデータや設定などはバックアップしておきましょう。

虫眼鏡をクリックし、検索ボックスに「復元ポイントの作成」と入力して、検索結果から [復元ポイントの作成] を開く








システムの復元が完了するとパソコンが再起動し、「システムの復元は正常に完了しました。」と表示されるので、「閉じる」ボタンをクリックします。
(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/12/)
システムが以前の状態に復元されたことを確認し、正常に起動するか確かめましょう。
システムの復元を有効にする方法
下記にシステムの保護を有効にする方法を紹介します。




(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-howto/faq/12/)
9. BIOSを初期化(リセット)する
BIOS(バイオス)とはBasic Input Output Systemの略称で、パソコンに標準搭載されているプログラムのことです。パソコンの電源が入ってから最初に動き、OSの読み込みや制御をします。
ケーブルの接続状況や帯電、メモリの接触不良などによってBIOSが故障すると、パソコンの起動エラーが発生します。BIOSを初期化し、工場出荷時の設定に戻すことで改善される可能性があるので試してみましょう。




(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/bios/faq/01/)
(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/desktop/bios/faq/04/)
HP製のPCが再起動を開始し、BIOSの初期化を実行します。
10. 初期化(リカバリ)を行う
何を試してもHP製のパソコンが正常に起動しない場合は、初期化を実行し、工場出荷時の状態に戻しましょう。
ただし、初期化(リカバリ)を行うと、内部データやソフトウェア、設定がすべて消去され、初期状態に戻ります。(※復元ツールで元に戻すことができる)重要なファイルやデータ、写真、動画などがPC内に保存されている場合は、バックアップを取ってから行うことを推奨します。
また、初期化を実行する際には、ACアダプターを接続して作業を進めましょう。初期化処理を行っている最中に電源が切れてしまうと、大きな負担がかかるため、完了するまでACアダプターを取り外さないでください。
初期化ではデータを完全に削除できません。復元ツールなどで元に戻すことができるため、廃棄・譲渡の際には、専門業者に依頼しデータを完全に消去する必要があります。
パソコンの宅配回収サービスを提供している『リネットジャパン』では、政府機関・上場企業も採用する高度な技術でデータを消去しています。(※有料オプション)
詳細はこちら
ここでは、Windows10の画面を用いて、HP製パソコンの初期化の手順を解説します。

電源投入後に「ESC」を連打して、スタートアップメニューから起動することもできます。

Sure Recoverのイメージが存在する場合は、Windows回復環境は起動せずにリカバリが行われます。




ここでは「ローカル再インストール」を例に挙げて解説します。※BitLockerを解除せずに行った場合、Windowsの再インストール方法選択前に回復キーの入力を求められるので、回復キーを入力する、あるいは、BitLokerを解除してから再度実行しましょう。

ここでは、「ファイルの削除のみ行う」を例に挙げて解説します。
「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択しても、復元ツールによって元の状態に戻るため、廃棄やリサイクルなどを検討している場合は、データ消去に関する専門知識がある業者に依頼をしましょう。

「初期状態に戻す」を選択すると、リカバリが開始され、PC 内のデータが削除されます。(※復元ツールにより元の状態に戻すことができる)

(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/19/)
Windows の初期セットアップの画面が表示されたら完了です。画面の指示に沿って設定を進めましょう。
初期化後は、ウイルス感染しやすいため、早急にセットアップを行わなければなりません。ウイルス対策ソフトのインストールやWindowsのアップデートなど対応すべきことがいくつかあるので、下記の記事を参考に進めてみてください。
【状態別】HP製パソコンが起動しない時の対処法
HP製パソコンが起動しない・電源がつかないときには、「黒い画面のままフリーズした」「ランプが点滅している」などさまざまな症状が現れます。ここでは、パソコンの状態別に起動しないときの対処法をまとめました。
黒い画面のまま進まない場合
「HP製パソコンの電源を入れても、黒い画面のまま先に進まない」と困っている人も多いのではないでしょうか。黒い画面のままフリーズした場合は、下記の6つの原因が考えられます。
- 電源不良が起きている
- バッテリー不良が起きている
- ディスプレイが破損している
- BIOSの破損が生じている
- HDD/SSDの論理障害が起きている
- HDD/SSDの物理障害が起きている
パソコンの内部に静電気が蓄積している可能性があるので、まずは、周辺機器をすべて外して放電を試してみましょう。それでも改善されない場合は、『BIOSのリカバリ』や『スタートアップ修復』『システムの復元』を実行して、正常に起動するか確認してみてください。
ランプが点滅している場合(caps lockランプの白い点滅)
HPのパソコンに限らず、PCは基本的に電源ランプや充電ランプ、キーボードのCaps Lock / NumLock キーのランプなどによってエラーの内容を確認できるようになっています。
HP製パソコンが正常に起動しない際には、白いランプが点滅したり、ゆっくりと点滅を繰り返したりすることがあります。下記に「ノートブック(ノートパソコン)製品の場合」と、「デスクトップ製品の場合」にわけて、ランプが点滅する際のエラー内容をまとめたのでぜひチェックしてみてください。
【ノートブック製品の場合】
Caps Lock / NumLock キーの 点滅回数 ![]() | 充電ランプの 点滅回数 ![]() | エラー内容 |
---|---|---|
2回 | ‐ | BIOSが破損し、利用可能なリカバリイメージがない |
8回 | ‐ | エンドポイントセキュリティコントローラーがキーシーケンスの入力を求めている |
‐ | 白とオレンジで交互に点滅 | ファームウェアのイメージを読み込み、回復作業を実施している |
3回 | ‐ | メモリ関連の障害が発生している |
4回 | グラフィック関連の障害が発生している | |
5回 | ‐ | 電源関連の障害が発生している |
7回 | 1回 | エンドポイントセキュリティコントローラーが有効なファームウェアを確認できない |
【デスクトップ製品の場合】
電源ボタンの LED赤色の点滅回数 ![]() | 電源ボタンの LED白色の点滅回数 ![]() | エラー内容 |
---|---|---|
2回 | 2回 | BIOSが破損し、利用可能なリカバリイメージがない |
2回 | 3回 | エンドポイントセキュリティコントローラーがキーシーケンスの入力を求めている |
2回 | 4回 | ファームウェアのイメージを読み込み、回復作業を実施している |
3回 | 2回 | メモリ関連の障害が発生している |
3回 | 3回 | グラフィック関連の障害が発生している |
3回 | 4回 | 電源関連の障害が発生している |
3回 | 5回 | CPU が検出されない |
3回 | 6回 | CPU でサポートしていない機能が有効になっている |
5回 | 2回 | エンドポイントセキュリティコントローラーが有効なファームウェアを確認できない |
(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/power/faq/01/)
(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/note-pc/power/faq/11/)
ロゴの下がくるくるして進まない場合
HPロゴまたは、Windowsロゴの下に丸いアイコンが表示され、くるくると回り続けている場合は、Windowsが起動処理を失敗している可能性があります。この場合は、『スタートアップ修復を実行する』ことで解決するケースも多いです。
スタートアップ修復を実行しても、改善されない場合は、『セーフモードで起動する』→『システム復元を行う』の順に試してみてください。
ファンの音が聞こえる場合
HP製パソコンが正常に起動しないものの、ファンの回転音だけ聞こえる場合は、ファンにホコリが溜まっている可能性があります。
ファンにホコリが蓄積すると、ファンの冷却効率が低下し、熱暴走を起こす恐れがあるのでしっかりと掃除をして放熱しましょう。ファン周辺を掃除する際には、パソコンの電源を切って、電源コードを抜いてから作業してください。
HP製パソコンの電源を入れても画面に何も表示されない場合の対処方法
HP製パソコンの電源を入れても画面に何も表示されない場合は、故障や不具合以外にも、省電力モードに切り替わっていたり、出力の切り替えミスをしていたりといったことも考えられます。
ここでは、HP製パソコンの電源を入れても画面に何も表示されない場合の対処方法について解説します。
(出典:https://support.hp.com/jp-ja/document/c01322589)
PC本体が省電力状態になっていないか確認
HP製パソコンの電源ランプが点滅や点灯している場合は、スリープモードや省電力モードになっている可能性があります。下記の操作を試すことで改善される可能性があるので、試してみてください。
- キーボードのキーを押したり、タッチパッドを動かしたりする
- 電源ボタンを1秒ほど押す
スリープ状態に入ったときにアプリケーションが動作中だったり、外部機器と通信していたり、長時間スリープモードが続いたりすると、復帰に時間がかかるケースもあります。電源ボタンを1秒ほど押したら、しばらくそのまま待ちましょう。
何らかの不具合によってスリープ状態や休止状態から元に戻ることができない場合は、電源ボタンを長押しして、強制的に電源を切らなければなりません。そのため、今後はスリープ状態に入る前に、大切なデータを保存する習慣を付けましょう。
外部ディスプレイ出力に切り替わっていないか確認
外部ディスプレイを使用する場合は、「外部ディスプレイ出力」に切り替わっていない可能性があります。この場合は、モニターの切り替えをすることで、正常に起動できるようになるでしょう。
- キーボードのWindowsキーを押しながらPキーを数回押して、enterキーを押す(この操作を数回繰り返し、ノートブックPCの液晶画面に映像が映るか確認する)

- fnキーとWindowsキーを組み合わせるホットキーで、表示画面の切り替えを試す([Fn Key Switch] 機能が搭載されているノートパソコンの場合は、f4キーのみで表示画面が切り替わる)

(出典:https://support.hp.com/jp-ja/document/c01322589)
ディスプレイのバックライトが切れていないか確認
ディスプレイのバックライトが切れている場合は、本体の液晶画面の故障によって画面に何も表示されないことがあります。この場合は、外部ディスプレイ表示に画面を切り替えてみることで、解決するかもしれません。
バックライトが切れたディスプレイは修理業者やメーカーに修理を依頼する必要があります。
オプティカルドライブに起動可能なCD/DVDが入っていないか確認
オプティカルドライブ(光学ドライブ)とは、CDやDVDなどの光学ディスクの読み書きを行える補助記憶装置のことです。

(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/power/faq/01/)
Caps Lock LED (上の画像の真ん中)が点滅しており、オプティカルドライブ(光学ドライブ)から音が聞こえる場合は、起動可能なCD/DVDメディアがドライブに入っている可能性が高いです。オプティカルドライブからメディアを取り出して、正常に起動できるか確かめてみましょう。
増設機器による影響がないか確認
USB機器や外部ディスプレイなどの増設機器が接続されており、それらの機器に不具合が発生している場合、影響を受けてPCが起動しないことがあります。そのため、一度増設機器を取り外して、PC本体だけで起動を試してみてください。
とくにメモリを増設して異常が起きている場合は、増設したメモリを取り外してから起動を試してみましょう。
【最終手段】HPパソコンが起動しない場合
何をしてもHP製パソコンが起動しない場合は、メーカー修理や修理業者への相談や、買い替えを検討した方が良いかもしれません。メーカー保証の期間内であるか、または、パソコンの使用年数などによって検討すべき内容が異なるので、下記を確認し、パソコンの状態に適した選択をしましょう。
メーカー修理・修理業者に依頼をする
何をしてもHP製パソコンが起動しない・電源がつかない場合は、メーカーや修理業者に相談をしましょう。
HPでは、24時間受付中の「Web修理受付」や「電話のコールバック予約」、電話でのお問い合わせに対応しています。日中忙しい人でも、修理を申し込むことが可能です。
すでにメーカーの保証期間が過ぎていたり、メーカー修理の対象外だったり、条件を満たしていない場合でも、修理業者であれば、引き受けてもらえる可能性があります。部品交換なども対応してくれるので、複数社に見積もりを出してもらって比較検討をし、依頼先を選択しましょう。
(出典:https://jp.ext.hp.com/v-ivr/contact3/)
買い替えを検討する
長年使い続けてきたHP製パソコンが起動しない・電源がつかない場合、寿命を迎えている可能性があります。
使用年数が長い場合は、部品交換や修理を行っても、またすぐに不具合が発生したり、故障したりしてしまう恐れがあるので、買い替えた方が良いかもしれません。
とくに、パソコンから異臭や異常な熱、ファンの音があまりにも大きいなどの異変が現れた場合は、大変危険な状態なので、買い替えを検討しましょう。
なお、内閣府が公表する『消費動向調査(令和5 (2023)年 12 月実施分)調査結果の要点』によると、パソコンの平均使用年数は7.7年です。7年以上同じパソコンを使用しており、起動エラーが発生している場合は、パソコンを買い替える良いタイミングだといえます。

パソコンを廃棄する方法
壊れたHP製のパソコンを廃棄、または、譲渡する場合には、データを完全に消去しなければなりません。パソコンのデータが盗まれて、個人情報や金融情報、勤め先の社内外の機密情報(仕事で使用したことがある場合)まで流出してしまう恐れがあるため、慎重に対応する必要があります。
ハードディスクやSSDを破壊すれば、消去可能だと思われている方も多いですが、単純な物理破壊ではデータが残存している可能性があります。(とくにSSDは残存している可能性が高いです。)また、以下の危険を伴う可能性があるので、データ消去は専門業者に依頼することをおすすめします。
- 電子機器は有害物質が含まれている場合があるため、これらの物質が飛散し健康に影響する可能性がある
- 内蔵している電池等に傷がついた場合、発火等を伴い火災につながる恐れがある(近年、電池による火災が急増しています。)
なお、パソコンは殆どの自治体で、粗大ゴミ・不燃ゴミとしてそのまま捨てることができません。
【無料】パソコンの廃棄はリネットジャパンがおすすめ

「小型家電リサイクル法」の認定事業者である『リネットジャパン』では、国の認定工場で高度な技術を用いてデータ消去(※有料オプション)を行います。データを完全に消去したパソコンは、環境省・経済産業省が認定した工場で適正な処理が行われ、再資源化します。
HPのパソコンに含まれた個人情報や金融情報も完全に消去されるので、安心して手放すことができるでしょう。
\ ご自宅まで無料回収! /
HP製パソコンの起動トラブルに関するよくある質問
ここでは、HP製パソコンの起動トラブルに関するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目があれば、ぜひチェックして疑問や不安を払しょくしましょう。
HPパソコンが起動しない時の対処法は?
HP製パソコンが起動しないときには、電源ケーブルの見直しや、周辺機器を一度すべて取り外してから、正常に起動するか試してみてください。パソコン内部に不要な静電気が溜まっている可能性があるので、放電処理を行いましょう。
HPのパソコンを強制起動するにはどうすればいい?
HP製パソコンを強制的に起動させるには、電源ボタンを4秒ほど長押しして、一度電源を落とし、数秒後に電源を入れます。HP製パソコンが起動し、動作に問題がなければ、一時的な不具合だと考えられます。
しかし、パソコンの強制終了は、ハードディスクなどの内蔵機器への負担がかかるため、最終手段として行ってください。
HPのノートパソコンが起動しない・画面が黒い場合の対処法は?
HP製のノートパソコンが起動しない・画面が黒い場合は、周辺機器との接続の不具合や、帯電が疑われるため、周辺機器をすべて取り外して、電源をオフにしましょう。
1分ほど放置して、周辺機器を接続し、再度電源を入れてみてください。正常に起動しない場合は、BIOSの初期化やスタートアップ修復、システムの復元などを試すことで改善される可能性があります。
HP製パソコンの起動方法は?
HP製パソコンは電源ボタンを押すと起動します。ノートパソコンの場合は、キーボード側の右上やノートパソコンの側面にあることが多いです。
デスクトップの場合は、フロントパネルの前面か上部にあります。本体とは別にディスプレイの電源を別途入れる必要があるので、注意しましょう。ディスプレイの電源は、側面や上部、下部などに設置されています。
HP製パソコンの再起動の仕方は?
HP製パソコンを再起動するには、キーボードの「Alt」+「Ctrl」+「Del」キーを同時に押します。
上記のキーを押しても反応がなく、再起動ができない場合は、電源ボタンを5秒以上長押しし、電源をオフにし、電源が切れたら、再度電源ボタンを押して電源をオンにしましょう。
(出典:https://support.hp.com/jp-ja/document/c00071419)
まとめ
HP製パソコンが起動しない・電源がつかないというときには、すぐに故障を疑うのではなく、落ち着いて原因を特定することが大切です。まずは、周辺機器を取り外して放電処理を行ったり、スタートアップ修復を試したりして、正常に起動するか確かめましょう。
すでにHP製パソコンを購入してから、7年以上経過している場合は、PC本体や内蔵機器が寿命を迎えている可能性があります。パソコンを新しく買い替える際には、故障している古いパソコンの処分に困る人も多いです。
HP製パソコンの処分にお困りの際には、パソコンの宅配回収サービスを無料で提供している『リネットジャパン』にお任せください。最短翌日にご自宅までお伺いし、古いパソコンを回収します。回収後は、国が認定している工場で安全・確実にリサイクル処理を行うので、安心して手放すことができるでしょう。
\ ご自宅まで無料回収! /