Dell製パソコンは、電源を入れたのに「画面が真っ暗」「電源ランプはついているけど反応がない」といった起動エラーが生じることもあります。Dell製パソコンに限らずどのメーカーにおいても、起動しない・電源がつかないという不具合はよく起こるので慌てずに対応しましょう。
この記事では、Dell製パソコンが起動しない・電源がつかない・立ち上がらないときの原因と対処法について解説します。併せて、「電源ランプが点滅している」「ビープ音が鳴る」「画面が黒い」など症状別の対処法もまとめました。
Dell製パソコンの症状や状態にあわせて対応することで、起動エラーが改善され、スムーズにパソコンを使えるようになるでしょう。すでにパソコンが寿命を迎えており、故障が疑われる場合の対処法も解説します。
\環境省認定 自治体と連携した/
パソコン無料回収のリネットジャパン
壊れてても古くてもどんなパソコンでも無料で回収!全国の自治体と連携した行政サービスで安心!
政府機関が採用する技術でデータを完全消去*するため、個人情報流出のリスクも回避!*オプション
\ ご自宅まで無料回収! /
【結論】Dell製パソコンが起動しない症状・原因・対処法
Dell製パソコンが起動しない・電源がつかない・立ち上がらないという不具合は、決して珍しいトラブルではありません。電源コードの接続が緩く、給電されていなかったり、電源ボタンの反応が悪くなっていたり、パソコン内部に不要な電気が蓄積されてしまっただけというケースもあります。
原因を特定し、適切な対処を施すことで改善される場合が多いです。そのため、Dell製パソコンが起動しない→原因を特定する→原因に合う対処法を試す→改善される or 修理業者やメーカーに相談するという流れで進めましょう。

Dellのパソコンが起動しない原因
Dell製パソコンが起動しない原因として、おもに下記の6つが考えられます。
1. HDD/SSD論理障害・物理障害
論理障害とは、HDDやSSDなどの記憶装置の内部でファイルシステム障害や誤操作が生じ、読み書きができなくなる状態を指します。物理障害は、HDD/SSDが物理的に破損・劣化した状態を指し、強い衝撃や水没、経年劣化によって発生することが多いです。
いずれも、改善を図るには、システムやソフトウェアの専門知識が必要になるので、修理業者やメーカーに相談した方が良いでしょう。とくに物理障害が発生している状態で、強制終了や再起動を繰り返すと、故障が悪化する恐れがあります。
2. システムトラブル
ソフトウェアトラブルやBIOSの設定エラー、Windows Updateの失敗などのシステムトラブルが原因で起動しない状態になっている可能性があります。Windows Updateを実行した後で起動エラーが生じた場合は、システムトラブルの可能性が高いです。
パソコンのシステムトラブルは、ハードウェアやソフトウェア、通信回線などに問題が発生し、正常な状態を維持できなくなることを指します。おもな症状としては、「電源がつかない」「起動後、電源がすぐに落ちる」「突然再起動が行われる」などが挙げられます。
BIOS(バイオス)とは「Basic Input/Output System」の略で、パソコンの基盤であるマザーボードに搭載されているプログラムのことです。パソコンの電源が入ってから一番最初に動作を開始し、OSの読み込みや、ハードウェアを制御します。
3. パソコンの過熱・帯電
パソコンを長時間つけたままにしていたり、重たい作業を行ったりした場合は、過熱や帯電が起きている可能性があります。パソコンは負荷が高すぎると、マザーボードやメモリなどの内蔵機器や回路に電力が蓄積してしまいます。
この不要な電気が溜まった状態を「帯電」と呼んでおり、帯電するとパソコンが起動しない、あるいは、動作が不安定になるといった不具合が生じるのです。
4. ディスプレイの破損
Dell製パソコンの電源ボタン ライト(LED)が異常を示していないのに起動エラーが生じる場合は、ディスプレイに問題が起きているかもしれません。ファンの回転音が聞こえており、パソコンは起動している(電源は入る)状態なのに何も表示されない・画面が黒い場合は、ディスプレイの故障が疑われます。
パソコンに映る画像がぼやけていたり、線が入っていたりといった症状が見られている場合は、ディスプレイの交換や修理を検討しましょう。ご自宅や職場などに別のディスプレイや外部モニターがある場合は、正常に画面がつくか確認してみてください。
5. マザーボード・電解コンデンサの故障
マザーボードや電解コンデンサが故障すると、Dell製パソコンが起動しない・電源がつかないという症状が現れます。
用語解説 | マザーボード | 電解コンデンサ |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
詳細 | パソコンの様々なパーツを接続する土台となる電子回路基板 | 電気を蓄えたり放出したりする働きを持つ電子部品 |
マザーボードは、CPUやRAM、グラフィックカード、電解コンデンサなどの重要な部品を接続する基板です。それぞれの部品が正常に動作するための基盤となります。
マザーボードや、その上に乗っている部品が故障すると、パソコンが正常に起動できません。とくに、「電気を蓄える・放出する機能」と「直流電流を遮り、交流電流を通す」という役割を担う「電解コンデンサ」が故障すると、起動が困難になります。
マザーボードや電解コンデンサの故障が疑われる場合は、修理業者やメーカーに部品を交換してもらう必要があります。
6. メモリの故障
メモリが正しく装着されていなかったり、CPUやグラフィックカード(GPU)が故障していたりすると起動エラーが発生します。とくに、メモリ増設後や装着後に起こりやすいトラブルの1つだといわれています。
また、メモリの交換を自力で行い、容量が誤っていたり、正しい場所に設置できなかったりすると、パソコンが正常に動作しなくなります。心当たりのある方は、メモリを装着し直す、あるいは、容量を確認してみてください。
【Windows10/11】Dellのパソコンが起動しない時の10通りの対処法
Dell製パソコンが起動しないときに試すべき対処法を10通りご紹介します。必要に応じてWindows10、またはWindows11の画面を用いて解説するので、PC操作が苦手な人でも安心して対処法を試すことができるでしょう。
1. 電源ケーブルを挿し直す

(出典:https://www.dell.com)
パソコンの起動エラーが発生したときに意外と多いのが、電源ケーブルが緩んでおり、給電されていなかったというケースです。掃除やPCを移動した際に電源ケーブルが外れてしまったり、コンセントにしっかりと刺さっていなかったりすることもあります。
まずは、ACアダプターやケーブルポートの損傷を点検し、切れ目やワイヤーの露出がないか確かめましょう。問題なければ、電源ケーブルをPCに再度、接続してバッテリ充電中のランプが点灯するか確認してみてください。
2. 外部モニターに接続する
Dellの外部モニターおよびディスプレイが問題で起動エラーが生じている場合は、正常な外部モニターで確かめることを推奨します。正常に起動する外部モニターに接続し、問題なく起動する場合は、モニター本体が故障していることが判明します。
ただし、この方法は自宅や職場に複数のモニターがない場合は確認することができません。別のモニターを用意できない場合は、メーカーや修理業者に相談してモニター本体の故障であるか確認してもらいましょう。
3. 放電を行う
パソコンの電源を長時間つけたままにしていたり、重たい作業を行ったりした後で起動しない状態になった場合は、帯電が疑われます。放電処置を行い、PC内部に蓄積された不要な電気を放出すれば、改善される可能性が高いです。
Dellでは、放電処置のことを「ハード リセット」と呼んでおり、下記の手順に沿って実行できると公式サイトに明記されています。
- コンピューターの電源を切る
- ACアダプターまたは電源ケーブルをPCから外し、バッテリーを取り外す
※取り外し可能なバッテリー搭載のDell製ノートパソコンの場合 - USBドライブ、プリンター、Webカメラ、メディア カード(SD/xD)などのすべてのデバイスを取り外す
- 電源ボタンを15~20秒間押して、待機電力を放電する
- ACアダプターまたは電源ケーブル、およびバッテリー(Dell製ノートパソコンの場合)を接続する
Dell PCの電源を入れることはできるが、Windowsを起動できない場合は、症状を特定し、適切なトラブルシューティング ガイドに従ってください。
Dell PCの電源が入らない場合は、下の表のNo Power症状のトラブルシューティング ガイドに従ってください。
4. 自己診断プログラムを実行する
Dellのパソコンには、ハードウェアの問題を特定することができる「自己診断プログラム」が搭載されています。PCが起動しない、または、黒い画面の状態でも実行できるので、ぜひ下記の手順を参考にお試しください。



※自己診断プログラムの利用中は、マウスを使用できません。基本的にキーボードのみで操作を行います。


(出典:https://www.dell.com/support/)
診断結果(不具合の原因)は、英文で表示されますが、同時にリンクも貼り付けてもらえるため、Webサイトを開いて引き続き解決策を試すことができます。
5. BIOS回復ツールを利用する
パソコンを起動できない、Windows OSが起動しないときにはBIOSの破損が考えられます。Dellのパソコンに標準搭載された「BIOS回復ツール」を利用すれば、破損したBIOSを回復させることが可能です。
BIOS回復ツールを使用した回復方法は、5ステップで簡単なので気軽に実行できます。





上記は、DellのノートパソコンでBIOS回復ツールを使用した場合の手順になります。デスクトップでBIOSの破損を回復させる場合には、Dellの公式サイト「デルのPCまたはタブレットでのBIOS回復オプション」をご確認ください。
6. セーフモードで起動する
セーフモードとは、最低限必要なものだけを読み込んで起動する診断用起動システムのことです。
セーフモードでの起動に成功すれば、不具合の原因だと疑われるアプリやシステムをアンインストールすることができます。また、コンピューターウイルスに感染していないか確認できることもセーフモードのメリットです。
下記の手順に沿って操作を進めることで、セーフモードで起動できます。
- キーボードで「Windows」+「I」キーを押して、[設定]を表示させる
- [更新とセキュリティ] をクリックし、左側のペインで [回復] を選択する
- [PC の起動をカスタマイズする]の下で、[今すぐ再起動]をクリックする
- コンピューターが再起動したら、オプションの選択画面で、トラブルシューティング詳細>オプション>スタートアップ設定>再起動を選択する
- PCの再起動後、オプションのリストが表示されるので、「4」または「F4」を選択して、コンピューターをセーフ モードで起動する
7. Windows Updateの問題を特定して修復する
Windows Updateを実行した後で起動エラーが発生した場合は、Windows Updateのトラブルシューティング ツールを使用しましょう。Windows Updateの問題を特定して修復することが可能です。
- コントロール パネルを起動させる
- コントロール パネルの検索バーに「 troubleshoot 」と入力 する
- 「トラブルシューティング」をクリックする
- ウィンドウの左側にある すべて表示 をクリックする
- トラブルシューティング ツールのリストで[ Windows Update ]をクリックする
Windows Updateのトラブルシューティング ツールが起動します。 - 「Advanced(詳細設定)」をクリックする
- 「 修復を自動的に適用 する 」というラベルのボックスを選択する
- [次へ]をクリックすると、トラブルシューティング ツールは、Windows Updateの問題を特定して修復しようとするのでしばらく待つ
- トラブルシューティング ツールが問題を検出した場合は、問題がリストされ、修復されたかどうかを示す
- [ 閉じる ] をクリックして、トラブルシューティング ツールを終了させる
トラブルシューティング ツールが問題を特定できなかったと報告した場合は、[ View detailed information ]をクリックし、リストされたアイテムを確認します。
各問題の右側の列に 問題が表示されない 場合は、トラブルシューティング ツールを閉じて、Windows Updateを実行してみます。
トラブルシューティングツールが問題を検出し、自動で修復を行います。問題を特定できない場合は、[ View detailed information ]をクリックし、リストされたアイテムを確認しましょう。各問題の右側の列に、何も表示されない 場合は、トラブルシューティング ツールを閉じて、Windows Updateを実行してみてください。
8. クリーンブートを実行する
クリーンブートとは、オペレーティングシステム(OS)の起動モードの1つです。後から組み込まれた周辺機器のデバイスドライバなどを無効にして、最小限の構成で起動することができます。先述したセーフモードに似ていますが、クリーンブートでは、自分で停止するサービスやスタートアップのプログラムを指定できる点が大きな違いです。
特定のシステムやプログラムを起動させないまま、Windows関連サービスだけのシンプルな動作環境で起動を試すことができます。





変更を反映するためにコンピュータを再起動するかどうかを確認する「ダイアログボックス」が表示されるので、再起動をクリックします。
(出典:https://www.dell.com/)
(出典:https://www.dell.com/)
9 .システムの復元を実行する
Microsoft Windowsには、システムの復元機能が搭載されています。システムの復元を実行すれば、不具合が発生していないときの状態に戻すことができます。
起動しない・立ち上がらないといったトラブルが起きる前の状態にPCを戻せるので、ぜひ一度お試しください。

[システムのプロパティ]ウィンドウで、[システムの保護]タブに移動します。





10. 工場出荷時の状態に戻す(初期化を実行する)
Dell製パソコンの起動エラーが改善しない場合は、工場出荷時の状態に戻す(初期化を実行する)のも手段の1つです。工場出荷時の状態に戻すため、パソコンに保存されたデータや、設定などがすべてリセットされます。


[SupportAssist OS Recovery]を選択し、Enterを押す



ファイルをバックアップしない場合は、「いいえ、 設定とデータを転送しない」を選択し、 次へ をクリックします。

「リセットによってすべてのシステム データと個人ファイルが削除されることを理解しています」を選択して、ドロップダウン ダイアログ ボックスからリセットの理由を選択し、[ 次へ ]をクリックします。





画面の指示に従って、初回セットアップ手順を完了する

SupportAssist OS Recoveryのバックアップ機能を使用してバックアップ ファイル作成した場合は、Dell工場出荷時インストール済みソフトウェアをインストールし、バックアップ ファイルをリカバリーします。
(出典:https://www.dell.com/)
(出典:https://www.dell.com/)
パソコンの初期化を実行する際には、データのバックアップや、ログインパスワードの控えをとっておくなど事前に準備すべきことがいくつかあります。そのため下記の初期化について詳しく解説している記事をご確認の上、

【症状別】Dell製パソコンの起動トラブルパターン
Dell製パソコンの起動トラブルが発生する際には、パターンがあります。ここでは、代表的なパターンを5つ挙げて、症状とその対処法について解説します。
「パソコンの状態に合う対処法を試してみたい」という方はぜひチェックしてみてください。
電源ボタンを押しても全く反応がない
電源ボタンを押しても、ファンの回転音が聞こえない、あるいは、電源ボタン ライト(LED)が消灯したままの状態であれば、電力供給が行われていない可能性があります。
電源コードを抜き差ししたり、タコ足配線を使用している場合は、壁のコンセントに直接挿して電力供給が行われるか試してみたりしましょう。また、帯電している可能性もあるので、すべての周辺機器を取り外してから、数分放置して再び電源を付けてみてください。
電源LEDの点滅(白・オレンジ)

(出典:https://www.dell.com)
※(1)が電源ボタン ライト(LED)になります。
Dell製パソコンには、電源ボタン ライト(LED)が搭載されており、ランプの光方や色によってパソコンの状態が示されます。電源スイッチを入れると、黒い画面のままランプがオレンジに点灯している、あるいはファンの回転音が聞こえる場合は、PC内部に不要な電気が溜まっている可能性が高いです。放電処置を行うことで改善するでしょう。
LEDの状態 | パソコンの状態 |
---|---|
点灯(黄色/オレンジ/白) | PCおよび、すべての内部ハードウェアに電力が供給されている データが適切に転送されていない |
点滅(黄色/オレンジ/白) | PCに電力が供給されているが、十分な電力が供給されていないハードウェアがPC内にある |
点灯(緑色) | PCの電源が入っている |
点滅(緑色) | PCがスタンバイ(スリープ)モードになっている |
消灯 | PCの電源がオフになっている |
電源ボタン ライト(LED)は、製品によっては黄色やオレンジ、白で点灯することもあります。
ビープ音が鳴る
Dellでは長年にわたり、パソコンに「診断インジケーター」を採用しているため、PCに問題が発生した時にビープ音が鳴るようになっています。
このビープ音は、問題の診断および解決に役立つので、音の回数や間隔などをしっかりと聞いてメモをしておくと良いでしょう。ビープ音が鳴る原因は、PC内の帯電やマザーボード、BIOSの破損など多岐にわたります。
ビープ音の鳴り方については、製品ごとに異なるので、Dell公式サイトの「Dell製デスクトップのビープコードについて」にてご確認ください。
Dellのロゴマークが表示されたあと正常に起動しない

(出典:https://www.dell.com)
Dell製パソコンの電源を入れたときに、Dellのロゴマークが表示されるものの、Windows OSが起動しないというケースもあります。
黒い画面や青い画面(ブルースクリーン)に切り替わり、エラーメッセージが表示されることもあります。エラーメッセージは英文で表示されることも多いですが、ネット上で「Dell + (エラーメッセージの内容)」と検索すれば具体的な原因と対処法を把握できるでしょう。
パソコンは起動しているが黒い画面で何も表示されない
パソコンの電源ボタンを押した後にファンの回転音が聞こえてくる場合、起動はしているけどディスプレイの不具合によって何も映らない・黒い画面のままである可能性が高いです。
Dell製パソコンの電源ボタン ライト(LED)の点灯やファンの動作は確認できるのに、画面に何も表示されない場合は、外部モニターなど別のディスプレイへの接続を試してみましょう。
また、画面の明るさが極端に低くなっていたり、モニターとPCが正しく接続できていなかったりするケースもあります。外部モニターを使用している場合は、外部モニター本体の電源が入っていない可能性もあるので、確認してみてください。
キーボードに輝度調整機能が搭載されている場合、キーボードの「F6」や「F7」キーを「Fn」キーと同時に押すと、画面の明るさを調整できます。
【最終手段】Dell製パソコンが起動しない・立ち上がらない時の解決法
何を試してもDellのパソコンが起動しない場合は、最終手段として修理や買い替えを検討する必要があります。ここでは、修理や買い替え、壊れたパソコンを廃棄する方法について解説します。
メーカー修理・修理業者に相談する
Dellのメーカー保証は、基本的に1年間となっています。購入して1年以内であれば、製品の修理や交換が無料で行われます。Dellモニターに付帯するサポートプログラムは、3年間となっており、PC本体よりもやや長いことが特徴です。なお、自身の保証状況はDell公式サイトから確認することができます。
メーカー保証の期限が切れていたり、保証対象外だったりする場合には、修理業者にご相談ください。パソコンに大切なデータが保存されている場合は、データ復旧サービスを検討すると良いかもしれません。
買い替えを検討する
パソコンは永久的に使えるものではなく、使用年数に応じて劣化していきます。パソコン本体の寿命は、3〜5年といわれており、内閣府が公表する『消費動向調査(令和5 (2023)年 12 月実施分)調査結果の要点』によると平均使用年数は7.7年であることが明らかになりました。
パソコンを購入して長い年月が経っており、起動エラーが発生した場合は、買い換えどきだといえます。
パソコンの内蔵機器にもそれぞれ寿命があり、3〜5年経過すると少しずつ故障が生じる傾向にあります。寿命を迎えたパソコンは、部品交換や修理をしても、またすぐに壊れてしまう可能性があるので、買い替えを検討した方が安く抑えられる場合もあります。

パソコンの廃棄や譲渡のリスク
パソコンは、廃棄や譲渡をする前にデータを完全に消去しなければ、悪用されるリスクがあります。パソコンには氏名や住所、電話番号などの個人情報から、クレジットカードなどの金融情報まで保存されているので、廃棄する際にはデータ消去を徹底しなければなりません。
ハードディスクやSSDを破壊すれば、消去可能だと思われている方も多いですが、単純な物理破壊ではデータが残存している可能性があります。(とくにSSDは残存している可能性が高いです。)また、以下の危険を伴う可能性があるので、データ消去は専門業者に依頼することをおすすめします。
- 電子機器は有害物質が含まれている場合があるため、これらの物質が飛散し健康に影響する可能性がある
- 内蔵している電池等に傷がついた場合、発火等を伴い火災につながる恐れがある(近年、電池による火災が急増しています。)
なお、パソコンは殆どの自治体で、粗大ゴミ・不燃ゴミとしてそのまま捨てることができません。
そこで、安全にパソコンを廃棄する方法として、国の認定を受けたパソコン回収業者である『リネットジャパン』の利用をおすすめします。
自宅までパソコンの回収に伺い、データの消去〜リサイクルまで一貫して行います。(※データの消去に関しては有料オプション)
「回収ボックスや店舗まで持ち運ぶ」「データの消去の方法を自分で調べて手探りで進める」といった手間が省けるので、もっともおすすめの廃棄方法です。
【無料】パソコンの廃棄はリネットジャパンがおすすめ

「小型家電リサイクル法」の認定事業者である『リネットジャパン』では、政府機関が採用する技術でデータを消去(※有料オプション)できます。データを消去したパソコンは、環境省・経済産業省が認定した工場で適正な処理が行われ、再資源化します。
Dellのパソコンに含まれた個人情報や金融情報も消去されるので、安心して手放すことができるでしょう。
\ ご自宅まで無料回収! /
Dell製パソコンの起動エラーに関するよくある質問
Dell製パソコンが起動しない・立ち上がらないときには、「故障してしまったのかも」「データが消えてしまったらどうしよう…。」といった不安や焦りを感じることが多いです。
ここでは、Dell製パソコンの起動エラー発生時に気になるポイントをピックアップして、Q&A形式で回答します。「誰に相談したらいいのかわからない」という方はぜひチェックしてみてください。
「http(s) boot dell」「No Bootable Device」などの起動エラーの対処法は?
「http(s) boot dell」「No Bootable Device」などのエラーにより、Dell製コンピューターの電源が入らない、またはWindowsが起動しない場合は、電源ケーブルの接続が緩んでいたり、周辺機器の故障が影響していたりするケースが多いです。電源ケーブルの再接続を試す、あるいは、放電処置によって改善される可能性があります。
(出典:https://www.dell.com/support/)
Dellパソコンが起動しない時はどうしたらいい?
Dellのパソコンが起動しないときには、電源ケーブルの差し直しや、外部モニターへの接続、放電処置などを試してみてください。それでも改善されない場合は、自己診断プログラムを実行し、どこに不具合が起きているのか確認します。その結果を基に、BIOSの初期化やシステムの復元などを試してみてください。
パソコンがつかない時、強制的に起動するにはどうしたらいい?
強制的に起動するには、再起動が有効です。Windows10の場合は、キーボードの「Ctrl」、「Alt」、「Delete」の3つのキーを同時に押して、画面の右下にある電源アイコン→再起動をクリックすると再起動が開始されます。
再起動が開始されると、一度電源が切れて、強制的に起動します。ただし、強制的な起動(再起動)はPCに負担がかかってしまうので、最終手段として行うことを推奨します。
Dellの起動時にF12キーを押すとどうなる?
Dellの起動時にF12 キーを押すと、有効な起動デバイスがリスト化された「One Time Boot(1回限りの起動)」メニューが表示されます。このメニューには、「Diagnostics(診断)」と「BIOS Setup(BIOSセットアップ)」オプションも含まれているので、必要に応じて実行しましょう。なお、Dellのロゴが表示されたタイミングで「F12」キーを押すことがポイントです。
(出典:https://www.dell.com/support)
デルのノートパソコンが起動しないときに放電する方法は?
デルのノートパソコンが起動しないときに放電する方法は、周辺機器をすべて取り外して、電源ボタンを15~20秒間押して、待機電力を放電します。その後、正常に起動するかお試しください。
放電処置の方法や注意点については『放電を行う』にて解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
Dell製パソコンは、問題の診断および解決に役立つ「診断インジケーター」が採用されているので、ランプの色やビープ音の鳴り方などによって原因を特定できます。原因に適した対処法を試すことで、起動しない・電源がつかないという不具合を改善させることができるでしょう。
しかし、Dell製パソコンを購入してすでに5年以上経過している場合は、買い替え時かもしれません。寿命を迎えたパソコンは、不具合が発生しやすくなり、そのたびに修理に出すと買い替えるよりも高くつく恐れがあります。
壊れた古いDell製パソコンの廃棄にお困りの際には、無料の宅配回収サービスを提供している『リネットジャパン』にお任せください。リネットジャパンでは、国の認定工場でセキュリティ管理を行い、リサイクル処理を実行するので、安心してパソコンを手放すことができるでしょう。
\ ご自宅まで無料回収! /