「パソコンがウイルスに感染した」「使用しないパソコンを処分したい」など、Lenovoの初期化に関するトラブルや疑問を抱えていませんか。
この記事では、Lenovoのパソコンを初期化する方法について解説します。併せて、Lenovoのパソコンを初期化する前にすべきことや、初期化する際の注意点などについてもまとめました。この記事を参考にすれば、Lenovoのパソコンの状態に応じて適切に初期化を進められるでしょう。
\環境省認定 自治体と連携した/
パソコン無料回収のリネットジャパン
壊れてても古くてもどんなパソコンでも無料で回収!全国の自治体と連携した行政サービスで安心!
政府機関が採用する技術でデータを完全消去*するため、個人情報流出のリスクも回避!*オプション
\ ご自宅まで無料回収! /
【Lenovo】パソコンの初期化が必要な状態とは?
Lenovoのパソコンの初期化が必要な状態は以下のような場合があります。
ウイルスに感染した時
Lenovoのパソコンがウイルスに感染したときは、初期化が必要になる可能性があります。ウイルスの感染が疑われる場合、被害の拡大を防ぐためにネットワークを切断する、セキュリティソフトを活用するなどの対処が必要です。
ただし、ネットワークの切断やセキュリティソフトの活用などの対処法を実施してもウイルスが除去できない場合は、パソコンを初期化して工場出荷時の状態に戻す必要があります。
不具合を解消したい時
Lenovoのパソコンの不具合を解消したときは、初期化が必要になる可能性があります。パソコンを長く使用していると、ストレージ容量の不足やレジストリデータの蓄積による動作不良や処理速度の低下など、さまざまな不具合が生じることがあるので注意が必要です。
この場合、パソコンを初期化することにより、工場出荷時の状態の動作や処理速度に戻せます。
個人情報の流出を防ぐ時
Lenovoのパソコンの個人情報の流出を防ぐためには、適切な初期化が必要になります。パソコンを処分、譲渡、売却する場合は、必ず初期化を行い、データを消去して工場出荷時の状態にしましょう。
ただし、初期化されたパソコンのメモリには、消去したデータが保持されたままの状態のため、復旧ソフトを活用すると復元が可能な状態です。
そのため、個人情報や企業の機密情報など、重要なデータが含まれているパソコンの初期化は国の認定工場に依頼することをおすすめします。
【Lenovo】パソコンの初期化前にやるべきこと6つ
Lenovoのパソコンの初期化前にやるべきことは以下のようなものがあります。
1. データのバックアップを取る
Lenovoのパソコンの初期化前は、データのバックアップを取るようにしましょう。とくに、パソコン内のデータを初期化後に使用する場合はバックアップが必要です。
パソコン内のデータをバックアップする方法は、新しいパソコンやUSB、外付けHDDなどドライブに移行する方法などがあげられます。
また、パソコン内のデータだけでなく、各種サービスのアカウント(ID、パスワードなど)情報もあわせてバックアップを取るようにしましょう。
2. Windowsのバージョンアップデートをしておく
Lenovoのパソコンの初期化前は、Windowsのバージョンをアップデートしておくようにしましょう。
Windowsのバージョンが最新でない場合、初期化が正常に行われず、故障や不具合につながる恐れがあるので注意が必要です。
Windowsのバージョンは、「スタート」→「設定」→「Windows Update」の手順で確認できます。(Windows11の場合)または、Windowsロゴ + R を押し、開くボックスに「winver」と入力してOKを選択することでも確認可能です。
「利用可能な更新プログラム」の表記がある場合は、最新のバージョンにアップデートしましょう。「最新の状態です」の表記がある場合は、Windowsのバージョンが最新の状態です。
自動更新の設定をオンにしておくことで、常に最新の状態を維持できるので、必要がある場合はお試しください。
3. 初期化にかかる時間を用意しておく
Lenovoのパソコンの初期化前は、十分に時間を用意しておくようにしましょう。パソコンの初期化は、短時間で終了する場合もありますが、スペックやデータ量などにより数時間かかる場合もあります。
そのため、時間を十分に用意していない場合、パソコンの初期化を中断してしまう恐れがあるので注意が必要です。
パソコンの初期化を中断すると、本体に負担がかかり不具合や故障につながる可能性があります。とくに、パソコンを使い続ける人は、不具合や故障のリスクを避けるためにも、初期化にかかる時間を用意しておきましょう。
4. 周辺機器を外す
Lenovoのパソコンの初期化前は、周辺機器を外すようにしましょう。パソコンの周辺機器が接続されているまま初期化を行うことで、進行の遅延や不具合が生じる可能性があるので注意が必要です。
とくに、外付けHDD、SDDなどが接続されたままの状態だと、初期化によりパソコン内部以外の周辺機器に保存されているデータが消去されてしまう恐れがあります。
パソコンの周辺機器には以下のようなものがあるので、該当する場合は初期化前までには取り外しましょう。
- マウス
- キーボード
- ディスプレイ
- プリンタ
- 外付けHDD、SSD
- ルーター、モデム
また、上記のような有線接続されている周辺機器だけでなく、無線接続されている機器の接続解除もあわせて行うことをおすすめします。
5. 充電プラグを接続する
Lenovoのパソコンの初期化前は、充電プラグを接続するようにしましょう。「初期化にかかる時間を用意しておく」にて先述したとおり、パソコンの初期化には数時間かかる場合があります。
充電プラグを接続しない状態でパソコンの初期化を行う場合、既存のバッテリー容量がなくなると作業が中断してしまうので注意が必要です。パソコンの初期化を中断してしまうと、パソコンに大きな負担をかけてしまうため不具合や故障につながる恐れがあります。
そのため、パソコンの初期化をする場合は、充電プラグに接続して不意に作業が中断してしまうリスクを回避しましょう。
6. パスワードをメモしておく
Lenovoのパソコンの初期化前は、パスワードをメモしておくようにしましょう。「データのバックアップを取る」にて先述したとおり、パソコン内のデータだけでなく、各種サービスのアカウント(ID、パスワードなど)情報もあわせてバックアップを取ることをおすすめします。
各種サービスのアカウント情報をパソコンに保存している人は多くいるでしょう。そのため、初期化後も各種サービスで同じアカウントを使用する場合は、IDやパスワードなどの情報をメモしておく必要があります。
【Lenovo】パソコンを初期化する方法5選
Lenovoのパソコンを初期化する方法を解説していきます。
Novoボタンから初期化する方法(Lenovo一部モデルのみ)
Lenovoのパソコンは、Novoボタンから初期化できます。(Lenovo一部モデルのみ)Novoボタンとは、Lenovoのパソコンが正常に起動できない場合に使用する操作ボタンのことです。
Novoボタンは本体左側にあることが多いですが、モデルにより本体右側や電源ボタン付近に位置されていることもあります。NovoボタンからLenovoのパソコンを初期化する方法は、電源がオフの状態で行えるので、起動できない不具合がある機種を処分する際に最適です。
NovoボタンからLenovoのパソコンを初期化する方法は、以下の手順で実行できます。
- 電源がオフの状態でNovoボタンを5秒以上押す
- Novo Button Menu (Novo ボタンメニュー)が表示される
- 「System Recovery」に進む
- 「Restore from initial backup」を選択して初期化する
(出典:https://support.Lenovo.com/jp/)
回復ドライブから初期化する方法(Lenovoのみ)
Lenovoのパソコンは、回復ドライブから初期化できます。(Lenovoのみ)回復ドライブとは、USBメモリにLenovoを工場出荷時の状態に戻すためのデータを作成しておくことです。
回復ドライブからLenovoのパソコンを初期化する方法は、以下の手順で実行できます。(Windows10の場合)
- 事前に作成した回復ドライブ(USBメモリ)を用意する
- USBメモリ以外の周辺機器を取り外す
- USBメモリを接続した状態で起動、または再起動する
- スタートメニューを開く
- 設定から「更新とセキュリティ」に進む
- 「回復」を選択し「今すぐ再起動」に進む
- オプションの選択が表示される
- 「デバイスの使用」に進む
- 回復ドライブ(USBメモリ)を選択する
- 黒い画面にLenovoのロゴが表示され、キーボードレイアウトの選択に切りかわる
- オプションの選択から「ドライブから回復する」を選択する
- ドライブから回復するが表示されるので以下の指示を選択する
- 初期化後にパソコンを使用する場合は「ファイルの削除のみ行う」に進む
- 初期化後にパソコンを処分する場合は「ドライブを完全にクリーンアップする」に進む
- 「準備ができました。PCが電源に接続されていることを確かめてください。」と表示される
- 「回復」を選択すると黒い画面にLenovoのロゴと「このPCを回復しています(%)」が表示される
- 「Windowsをインストールしています」と表示される
- セントアップ画面が表示され、初期化が完了する
(出典:https://support.lenovo.com/qa/ja/solutions/ht118602)
トラブルシューティングから初期化する方法
Lenovoのパソコンは、回復ドライブから初期化できます。トラブルシューティングとは、Windowsの問題を自動で検出、改善、修正するプログラムのことです。トラブルシューティングからLenovoのパソコンを初期化する方法は、以下の手順で行えます。(Windows11の場合)
- スタートメニューを開く
- 電源の「再起動」をshiftキーを押しながら選択する
- 再起動後オプション選択が表示される
- 「トラブルシューティング」に進む
- 「このPCを初期状態に戻す」を選択する
- 「すべて削除する」にを選択し初期化する
(出典:https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/)
Windows10の設定画面から初期化する方法(Windows10以降)
Lenovoのパソコンは、設定画面から初期化できます。(Windows10以降)Windows10以降のパソコンに搭載されている機能のため、Windows10以上のバージョンにアップグレードできない機種では実行不可なので注意が必要です。
Windows10以降の設定画面からLenovoのパソコンを初期化する方法は、以下の手順で行えます。(Windows10の場合)
- スタートメニューを開く
- 設定から「更新とセキュリティ」に進む
- 「回復」の「PCを初期状態に戻す」を選択する
- オプション選択から「すべて削除する」を選択する
- PCに複数のドライブがある場合は初期化するドライブを選択する
- 「ドライブのクリーニングも実行しますか?」にて「ファイルの削除のみ行う」に進む
- 「警告!」が表示されるので「次へ」を選択する
- 「このPCを初期状態に戻す準備ができました」の表示がある
- 「初期状態に戻す」を選択し初期化する
(出典:https://support.lenovo.com/ie/ja/solutions/ht104953)
初期化ツールを利用する方法
Lenovoのパソコンは、ツールを利用することで初期化できます。Lenovoのパソコンはモデルごとに異なる初期化ツールが掲載されているので注意が必要です。初期化ツールでLenovoのパソコンを初期化する方法は、以下の手順で実行できます。
- パソコンの電源を入れる
- F11キーを数回押す
- オプション選択が表示される
- トラブルシューティングに進む
- 「このPCを初期状態に戻す」を選択し初期化する
- パソコンの電源を入れる
- F2キーを数回押す(一部法人向けモデルはF11キー)
- 「トラブルシューティング」に」Lenovo Rescue System」の画面が表示された場合は「OneKey Recovery」を選択する
- タスク選択が表示される
- 「初期バックアップから復元する」にチェックを入れ「次へ」に進む
- 初期のバックアップから復元するの「開始」を選択する
- 「本当にシステムバージョンを初期状態に復元しますか?」の表示を「はい」に進む
- 「システムバージョンを復元することで現在のすべてのデータは削除されます。本当にデータを削除して復元しますか?」の表示を「はい」に進む
- 「ステム復元が完了しました。」の表示を「OK」に進み「完了」を選択する
- シャットダウンと再起動が表示されるのでどちらかを選択し初期化が完了する
- 電源がオフの状態でNovoボタンを5秒以上押す
- Novo Button Menu (Novo ボタンメニュー)が表示される
- 「System Recovery」に進む
- 「Restore from initial backup」を選択して初期化する
(出典:https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht508667)
(出典:https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT508667#07)
【バージョン別】Lenovoを初期化して工場出荷時に戻す方法
Lenovoのパソコンを初期化して工場出荷時の状態に戻す方法について紹介していきます。
Windows7/8の場合
- Novoボタンから初期化する方法(Lenovo一部モデルのみ)
- 回復ドライブから初期化する方法(Lenovoのみ)
- トラブルシューティングから初期化する方法
- 初期化ツールを利用する方法
Windows7/8のLenovoを初期化する方法は、上記のようなものがあります。ただし、Novoボタンからの初期化は、対象機種(ideaPad、ThinkPad)となるので注意が必要です。
初期化方法の詳細は『【Lenovo】パソコンを初期化する方法5選』にて解説しているのでご確認ください。
Windows10/11の場合
- Novoボタンから初期化する方法(Lenovo一部モデルのみ)
- 回復ドライブから初期化する方法(Lenovoのみ)
- トラブルシューティングから初期化する方法
- Windows10の設定画面から初期化する方法(Windows10以降)
- 初期化ツールを利用する方法
Windows10、11のLenovoを初期化する方法は、上記のようなものがあります。ただし、Novoボタンからの初期化は、対象機種(ideaPad、ThinkPad)となるので注意が必要です。
Windows10以降は、Windows8以前と比べてスタートメニューが大きく変更されたので、設定より簡潔な操作でパソコンを初期化できるように仕様変更されています。
初期化方法の詳細は『【Lenovo】パソコンを初期化する方法5選』にて解説しているのでご確認ください。
【Lenovo】パソコンを初期化する際の注意点
Lenovoのパソコンを初期化する際には、下記の3点に注意しましょう。
初期化にかかる時間を用意しておく
パソコンの初期化は、1〜2時間ほどかかる傾向にあります。何も支障がなく、順調に進行した場合でも数十分かかるので、時間に余裕のある時に実行すると良いでしょう。
また、初期化にかかる時間は、パソコンのスペックやデータの量、使用年数などによって異なります。設定や操作に慣れていない方は、初期化前後の処理にも時間を要することが予測されます。
初期化処理時にエラーなどが発生すると、半日以上かかるケースもあるので、パソコンの使用予定がない日に実行しましょう。
Officeを再インストールする
Lenovoを初期化すると、Microsoft社が提供する「Office」もすべてリセットされてしまいます。そのため、Office製品を再度使用するには、初期化が完了した後でインストールする必要があります。
インストール時には、Microsoftアカウントとパスワードの入力を求められるので、事前に控えておいた情報を用意してから実行しましょう。




以降は画面の指示に従って操作をすると、セットアップが完了します。
ここでは、 「Office Premium」を再インストールする方法を紹介しましたが、Officeのバージョンごとに手順や操作画面が異なります。「Officeを再インストールする方法」を開いて、Officeのバージョンに応じた項目をクリックすると、それぞれの手順を確認できるのでぜひご活用ください。
(出典:https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht118717)
ウイルス対策ソフトを再インストールする
Lenovoのパソコンに限らず初期化後は、これまでに施した設定や、インストール済みのソフトがすべてリセットされるため、ウイルスに感染しやすい状態となっています。
速やかにウイルス対策ソフトの再インストールを実行し、パソコンを悪質なウイルスから守りましょう。インストール方法については、各ソフトのマニュアルや、提供元でご確認ください。
なお、Windows Updateを実行することで、セキュリティ強化に繋がるので、この機会に最新の状態に更新しておくと安心です。
【Lenovo】パソコンを初期化するメリット・デメリット
Lenovoのパソコンを初期化するとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。両面をしっかりと理解したうえで初期化を実行しなければ、「こんなはずではなかった」と後悔する可能性があるのでチェックしておきましょう。
初期化するメリット
Lenovoのパソコンを初期化すると、下記のようなメリットが期待できます。
- 感染したウイルスを削除できる
- 処理速度が上がる
- 動作が安定しやすくなる
パソコンに蓄積したデータが削除されるため、空き容量が増えて「起動するまでに時間がかかる」「頻繁にフリーズする」といった不具合も改善される可能性があります。
データや設定がリセットされることに抵抗がある方も多いかと思いますが、正しく行えば必要なデータをバックアップしたうえで正しく実行すれば、元の環境に戻すことができるので「注意点」や「準備するもの」をよく確認したうえで対応を進めましょう。
初期化するデメリット
初期化を実行する前にデメリットを把握しておきましょう。
- 初期化後のソフトの再インストールや設定が必要
- 時間がかかる(1~2時間ほど)
- 初期化しても不具合が解消されないことがある
初期化をしたからといって、不具合が確実に解消されるとは限りません。空き容量が増えたのに、動作が遅い・重たい、起動時に時間がかかるなどの不具合が続く場合もあります。
また、パソコンの初期化には、莫大なデータの処理が伴うため時間がかかります。データ量やパソコンのスペックによっては半日かかるケースもあるので、時間に余裕のある時に行わなければなりません。
さらに初期化が完了したら、ウイルス対策ソフトやOffice製品を再インストールしたり、各種設定も行わなければならないので、手間がかかる点も大きなデメリットといえるでしょう。
初期化を実行する前に、ログイン時のパスワードやアカウント名などを控えておかなければ、同じアカウントにログインできなくなる可能性もあります。初期化には、こうした欠点もあるので「最終手段として実行する」と良いでしょう。
Lenovoパソコンの初期化が進まない時の対処法
Lenovoのパソコンの初期化が進まない時には、下記の対処法を試すことで解決する可能性があります。
ドライブの容量を空ける
パソコンを初期化する際に、十分な空き容量が確保できていない状態では、エラーが発生するケースも多く見られています。初期化を実行する前に、保存データを削除したり、不要なアプリをアンインストールしたりして、ある程度の容量を確保したうえで実行しましょう。
また、削除できるデータがない場合は、外付けHDDなどに移すことで、データをほかの端末に残したまま、空き容量を増やせます。
セキュリティソフトを削除する
パソコンの空き容量は十分に確保しているのに、「初期化が進まない」「初期化できない」という場合は、セキュリティソフトの影響を受けている可能性があります。
セキュリティソフトのなかには、初期化処理を制御する機能を持つものもあるため、エラーが発生したり、なかなか処理が進まない状態になったりします。
一度、セキュリティソフトをアンインストールしてから再度、初期化を実行してみてください。
【最終手段】何をしてもLenovoの初期化ができない場合
何をしてもLenovoの初期化を実行できない場合は、下記のいずれかを検討する必要があります。
メーカー修理や修理業者に依頼する
Lenovoは、修理サービスや保証サポートの体制が整っているので積極的に活用しましょう。Lenovoのパソコンを購入した場合、基本的に1年間のメーカー保証を受けられます。ただし、3年間に延長した場合は、購入後3年間は引き取り修理などのサポートを受けることが可能です。
Lenovoの公式サポートページからシリアル番号を入力すると、保証状況を確認できるので、どのような保証を受けられるか忘れてしまった方はご利用ください。メーカーの保証期間が切れている場合は、修理業者に依頼するのも1つの手です。
買い替えを検討する
パソコンが不具合を起こす原因は、ウイルスの感染や使い方の問題ではなく、パソコンそのものが寿命を迎えているケースもあります。その場合、初期化や修理、部品の交換などの対応をしても改善されないので、買い替えを検討した方が良いかもしれません。
なお、内閣府が公表する『消費動向調査(令和5 (2023)年 12 月実施分)調査結果の要点』によるとパソコンの平均使用年数は7.7年といわれています。購入してからすでに平均使用年数を経過している場合は、ご自身のパソコンを見直す良いタイミングかもしれません。

初期化ができない壊れたパソコンを処分する方法
「初期化できない」「動作が遅い」などの不具合が生じているパソコンを処分する方法を紹介します。パソコンには個人情報や金融情報が含まれているので、正しい知識のもとで処分しなければ情報漏えいなどのトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。
そのため、Lenovoのパソコンを処分する場合は、データを完全に消去する必要があるのです。
ハードディスクやSSDを破壊すれば、消去可能だと思われている方も多いですが、単純な物理破壊ではデータが残存している可能性があります。(とくにSSDは残存している可能性が高いです。)また、以下の危険を伴う可能性があるので、データ消去は専門業者に依頼することをおすすめします。
- 電子機器は有害物質が含まれている場合があるため、これらの物質が飛散し健康に影響する可能性がある
- 内蔵している電池等に傷がついた場合、発火等を伴い火災につながる恐れがある(近年、電池による火災が急増しています。)
国の認定を受けたパソコン回収業者は、自宅でパソコンを回収し、データの完全消去~リサイクルまで一貫して行ってくれるところもあるので、「回収ボックスや店舗まで持ち運ぶ」「データの消去の方法を自分で調べて手探りで進める」といった手間が省けます。
\ ご自宅まで無料回収! /
【無料】パソコンの廃棄はリネットジャパンがおすすめ!

国の認定事業者である『リネットジャパン』では、国が認定した工場で適正な処理が行われ、再資源化します。
Lenovoのパソコンに含まれた個人情報や金融情報も完全に消去できるオプションも提供しているので(※有料オプション)、安心して手放すことができるでしょう。
\ ご自宅まで無料回収! /
【Lenovo】パソコンの初期化に関するよくある質問
Lenovo製のパソコンの初期化に関連する疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。ここでは、Lenovoのパソコンを初期化することに関連するよくある質問に対して、Q&A形式で回答します。気になる項目をチェックして、疑問や不安を解消しましょう。
Lenovo Android タブレットを初期設定にリセットする方法は?
Lenovo Android タブレットを初期化する方法を解説します。



タブレットをデフォルトの状態に戻し、すべてのデータ、画像、追加されたアプリを削除します。
タブレットが、リセット処理を開始するので処理が終了するまでしばらく待ちます。リセット処理が完了したら、再起動が開始されるので正常に初期化できているか確認しましょう。
(出典:https://support.lenovo.com/bg/ja/solutions/ht503555)
起動時に[F12]キーを長押しすると初期化できる?
Lenovoのパソコンは、起動時に[F12]キーを長押しし、「Startup Device Menu」を表示させることで初期化を進められます。
(出典:https://service.lenovojp.com/pdf/rm-manual.pdf)
レノボのノートパソコンを初期化する方法は?
レノボのノートパソコンを初期化する方法は、全部で5つのパターンがあります。ご自身の初期化に求めることや、容量、パソコンの状態にあわせて、方法を選択しましょう。
Lenovoのパソコンを初期化するとどうなる?
初期化方法によって異なりますが、デバイス内のデータが削除されます。(※ツールの使用により復元可能)写真やビデオ、重要なドキュメント、インストールしたソフト、ネットワークやドライバの設定、個人情報などもすべて消えます。
ただし、初期化で消したデータは、特殊なツールを使用すれば復元することができるため、悪用される可能性があります。初期化後にパソコンの譲渡や売却、処分を検討している方は、完全にデータを消去するために専門の業者に依頼をしましょう。
LenovoのPCを初期状態に戻す方法は?
LenovoのPCを初期状態に戻す方法は全部で5つあります。初期化の方法によって、リセットされる内容や手順が異なるので、『【Lenovo】パソコンを初期化する方法5選』の章をご確認ください。
Lenovoのwindows11を初期化するには?
LenovoのWindows11のパソコンを初期化する方法は、下記のとおりです。『Windows10/11の場合』に詳しくまとめたので、ぜひそちらもチェックしてみてください。
- Novoボタンから初期化する方法(Lenovo一部モデルのみ)
- 回復ドライブから初期化する方法(Lenovoのみ)
- トラブルシューティングから初期化する方法
- Windows10の設定画面から初期化する方法(Windows10以降)
- 初期化ツールを利用する方法
BIOSの初期化を実行することでLenovoのパソコンは初期化される?
BIOSの初期化を実行しても、Lenovoのパソコンは初期化されません。BIOSのみ初期化されるため、Lenovoのパソコン本体の初期化を検討している方は『【Lenovo】パソコンを初期化する方法5選』をご確認ください。
まとめ
Lenovoのパソコンを初期化することで、「パソコンの動作が遅い」「突然電源が切れる」といった不具合が解消され、動作速度が上がる可能性があります。また、ウイルスに感染した際にも初期化で解決できるケースが多く見られているので、ウイルス感染が疑われる場合は実行してみてください。
ただし、Lenovoのパソコンが寿命を迎えている場合は、初期化や修理、部品交換などでは解決できない可能性が高いので買い替えを検討した方が良いかもしれません。
『リネットジャパン』は、「自治体公認のパソコンの捨て方」として多くの自治体に採用されているので安心して古いパソコンや壊れたパソコンを処分することが可能です。
申し込みから最短翌日に無料回収を行っているので、お急ぎの方や、処分費用を抑えたい方もぜひご検討ください。
\ ご自宅まで無料回収! /