【Windows10/11】NEC製パソコンが起動しないときの原因と13通りの対処法!黒い画面・青い画面、ロゴ下のくるくるなど症状別に解説

パソコン 起動しない nec

「NEC製のパソコンが反応しない」「NECのロゴ下のマークがくるくるしている」など、NEC製パソコンが起動しないトラブルや疑問に悩まされていませんか。

この記事では、NEC製パソコンが起動しないときの対処法について解説します。また、NEC製パソコンが起動しないときの主な症状や原因などについてもまとめました。ぜひ、この記事を参考にして、NEC製パソコンが起動しないトラブルを解決しましょう。

\環境省認定 自治体と連携した/

パソコン無料回収のリネットジャパン

壊れてても古くてもどんなパソコンでも無料で回収!全国の自治体と連携した行政サービスで安心!
政府機関が採用する技術でデータを完全消去*するため、個人情報流出のリスクも回避!*オプション

\ ご自宅まで無料回収! /

目次

NECのパソコンが起動しないときの主な症状

NECのパソコンが起動しないときの主な症状について解説していきます。

電源ボタンを押しても反応しない・電源が入らない

電源ボタンを押しても反応しない、または電源が入らない症状は、NECのパソコンが起動しないときに起こる症状の1つです。

電源ボタンを押しても反応しない、または電源が入らない場合、まずは電力が正常に供給されているかや帯電の可能性があるかなどを確認してみましょう。

電力が正常に供給されているかの確認(ACアダプタやコンセントの接続状況など)や帯電の確認(ケーブルタップや周辺機器などの抜き差しなど)をしてもNECのパソコンが起動しない場合は、パソコン本体に不具合が生じている可能性があります。

電源ボタンを押しても反応しない、または電源が入らない症状は、この記事の【Windows10/11】NEC製のパソコンが起動しないときの13通りの対処法を試してみて、NECのパソコンが起動するか確認しましょう。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013709

電源ランプが点滅・点灯している

電源ランプが点滅、または点灯している症状は、NECのパソコンが起動しないときに起こる症状の1つです。

NECのパソコンの電源ランプが点滅している場合、省電力モードのスリープ機能やナイトモード(映像や音声を出さずにパソコンを動作させる機能)の設定がオンになっている可能性があります。

省電力モードのスリープ機能の解除をしたいときは「キーボードを押す」「マウスを動かす」「電源ボタンを1回押す」のいずれかを試してみましょう。

そして、ナイトモードは「明るさ調節つまみ/画面消灯ボタン」を1回押すことで機能を解除できます。

省電力モードのスリープ機能やナイトモードの設定をオフにしてもNECのパソコンが起動しない場合は、パソコン本体に不具合が生じている可能性があります。

電源ランプが点滅、または点灯している症状がある場合は、この記事の【Windows10/11】NEC製のパソコンが起動しないときの13通りの対処法を試してみて、NECのパソコンが起動するか確認しましょう。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020627

NECロゴの下の待機マークがくるくるしている

NECロゴの下の待機マークがくるくるしている症状は、NECのパソコンが起動しないときに起こる症状の1つです。

NECロゴの下の待機マークがくるくるしている場合、まずはメディアが挿入されたままの状態ではないか、またWindowsアップデートが進行中ではないかの確認をしましょう。

そして、確認後も引き続き症状が改善されない場合は、パソコン内部のハードウェアやソフトウェアに不具合が生じている可能性があります。

NECロゴの下の待機マークがくるくるしている症状がある場合は、この記事の【Windows10/11】NEC製のパソコンが起動しないときの13通りの対処法を試してみて、NECのパソコンが起動するか確認しましょう。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020177

Windowsのロゴから先に進まない

Windowsのロゴから先に進まない症状は、NECのパソコンが起動しないときに起こる症状の1つです。

Windowsのロゴから先に進まない場合、まずは大規模なWindowsアップデートが進行中ではないか確認をしましょう。

また、Windowsのロゴから先に進まない症状がWindowsアップデート直後に生じ始めたかどうかの確認もあわせて行います。この場合、更新プログラムをアンインストールしてから、症状が改善されるか確認してみてください。

そして、確認後も引き続き症状が改善されない場合は、パソコン内部のハードウェアやソフトウェアに不具合が生じている可能性があります。

Windowsのロゴから先に進まない症状がある場合は、この記事の【Windows10/11】NEC製のパソコンが起動しないときの13通りの対処法を試してみて、NECのパソコンが起動するか確認しましょう。

画面が真っ黒で何も表示されてない

画面が真っ黒で何も表示されてない症状は、NECのパソコンが起動しないときに起こる症状の1つです。

画面が真っ黒で何も表示されてない場合、まずはメディアが挿入されたままの状態ではないか、またWindowsアップデートが進行中ではないかの確認をしましょう。

そして、確認後も引き続き症状が改善されない場合は、パソコン内部のハードウェアやソフトウェアに不具合が生じている可能性があります。

画面が真っ黒で何も表示されてない症状がある場合は、この記事の【Windows10/11】NEC製のパソコンが起動しないときの13通りの対処法を試してみて、NECのパソコンが起動するか確認しましょう。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020176

青い画面(ブルースクリーン)にエラーメッセージが表示される

青い画面(ブルースクリーン)にエラーメッセージが表示される症状は、NECのパソコンが起動しないときに起こる症状の1つです。

青い画面(ブルースクリーン)にエラーメッセージが表示される場合、まずはどのようなエラーメッセージが表示されているか確認をしましょう。

ブルースクリーンで表示される主なエラーメッセージを以下にまとめています。

エラーメッセージ内容
回復・Recovery・システムの重要なファイルに破損や欠落が生じている場合に表示される
自動修正・Windows自動修復機能でシステムの問題を解決できない場合に表示される
問題が発生したため、PCを再起動する必要があります・ハードウェアやソフトウェアが原因でシステムに動作不良がある場合に表示される
BitLocker・不正アクセスなど(Biosを変更した場合も含む)の可能性がある場合に表示される

青い画面(ブルースクリーン)にエラーメッセージが表示される症状がある場合は、この記事の【Windows10/11】NEC製のパソコンが起動しないときの13通りの対処法を試してみて、NECのパソコンが起動するか確認しましょう。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020273

NEC製のパソコンが起動しない原因

NECのパソコンが起動しない原因について解説していきます。

ハードウェアの設定や不具合

NECのパソコンが起動しない原因として考えられる、ハードウェアの設定や不具合には以下のようなものがあります。

ハードウェアの設定や不具合
  • 電力が正常に供給されていない状態
  • ディスプレイの照度が低い状態
  • パソコン本体に電気が帯電している状態
  • メディアが挿入されたままの状態
  • 増設している周辺機器による影響
  • 内部ストレージの容量不足
  • マザーボードおよび搭載機器(CPU・GPUなど)に不具合が生じている
    など

ハードウェアが原因でNECのパソコンが起動しない場合は、機器自体の設定や接続状況、使用年数や使用環境などの不具合が原因であることが多いです。

そして、NECのパソコンが起動しないときは、上記のようなハードウェアの設定や不具合がいくつか混在しているため、考えられる原因を1つずつ確認して対策する必要があります。

ソフトウェアの設定や不具合

NECのパソコンが起動しない原因として考えられる、ソフトウェアの設定や不具合には以下のようなものがあります。

ソフトウェアの設定や不具合
  • 省電力モードのスリープ機能がオンの状態
  • ナイトモードがオンの状態
  • Windowsアップデートが進行中の状態
  • Windowsアップデートによる影響
  • システムファイルの破損・欠落が生じている
  • OSに不具合が生じている
  • BIOSに不具合が生じている
    など

ソフトウェアが原因でNECのパソコンが起動しない場合は、アプリケーションソフトの起動や干渉、OSやシステムファイルなどの不具合が原因であることが多いです。

そして、NECのパソコンが起動しないときは、上記のようなソフトウェアの設定や不具合がいくつか混在しているため、考えられる原因を1つずつ確認して対策する必要があります。

【Windows10/11】NEC製のパソコンが起動しないときの13通りの対処法

NECのパソコンが起動しないときの対処法について解説していきます。

電源ボタンを確認する

Copyright© NEC Personal Computers, Ltd.

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018128

NECのパソコンが起動しないときは、電源ボタンを確認しましょう。パソコン本体以外にも、キーボードや外部モニター、ディスプレイ側に電源ボタンが搭載されている場合もあります。

とくに、パソコン本体の電源を押すと、ファンの回転音が聞こえるのに画面に何も映らないという場合は、ディスプレイ・外部モニターの電源がオフになっている可能性が高いです。一度、周辺機器の電源が入っているか確認し、切れている場合は、オンに切り替えてから起動をお試しください。

ワイヤレスのキーボードやマウス、外部モニターを使用している場合は、PC本体と正常に接続できていないことも疑われます。

各種ケーブルの接続状態を確認する

Copyright© NEC Personal Computers, Ltd.

(出典:https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/basic/win10/trouble/index.html#sec02

電源ケーブルが緩んでしまい、正常に給電されていないケースもあります。とくに、電源を入れても、電源ランプが消灯したままであれば、ケーブルが正しく接続されていない可能性が高いです。

パソコンに接続する電源ケーブルやACアダプター、ディスプレイ間のケーブルがしっかり差し込まれているか確認しましょう。

なお、タコ足配線を利用している場合は、電力供給が不安定になるケースがあるので、壁のコンセントに直接差し込んで改善されるかご確認ください。

バッテリを確認する(ノートパソコンの場合)

ノートパソコンの場合は、バッテリパックが正しく装着されておらず、画面に何も表示されない可能性があります。とくに、バッテリ交換した後で起動トラブルが発生している場合は、バッテリパックのズレなどが考えられるでしょう。

また、バッテリの残量が少ない場合は、ACアダプターがしっかりと接続されているか確認してから起動し直してみてください。バッテリパックの取り外しができる機種であれば、マニュアルを参照しながら一度取り外して、再装着を試してみましょう。

ディスクが挿入されていないか確認する

Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

(出典:https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/basic/win10/trouble/index.html#sec02

DVD/CDドライブにDVDやCD、Blu-rayなどのディスクが挿入されたままの状態だと「電源は入るもののWindowsが起動しない」という不具合が発生することがあります。一度、ディスクを取り出して、再起動を試して正常に起動するか確認しましょう。

ディスクが入っている場合は、パソコンの側面にあるイジェクトボタンを押して、ディスクを取り出します。イジェクトボタンは電源が入っている状態でなければ反応せず、トレイが動作しないので電源ボタンを押してから、作業を進めましょう。

関連記事:パソコンの画面がつかないのに電源は入る時の10通りの原因と対処法!ガレリア・HPなどメーカー別に解説

画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ)

Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

(出典:https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/basic/win10/trouble/index.html#sec02

NECの一体型パソコンには、ナイトモード機能が備わっています。ナイトモードに切り替わっていると、パソコンの電源が入っていても、画面や音声がオフになるため、起動していないように見えます。

画面消灯ランプを確認し、オンになっている場合は、オフに切り替えてナイトモードを解除しましょう。パソコンの画面に映像が映るか確認してください。

周辺機器や増設機器を取り外す

周辺機器や増設機器の影響によって、NECパソコンが起動しないことがあります。周辺機器が故障していたり、増設機器が正しく装着されていなかったりした場合に、起動エラーが発生します。とくにメモリーを増設した後に起動エラーが起きた場合は、装着し直すことで解決するでしょう。

一度PCに接続しているすべての周辺機器および増設機器を取り外して、正常に起動するか確認してみてください。

周辺機器や増設機器
  • 内部増設メモリー
  • PCIボード(ビデオボード、サウンドカードなど)
  • USB機器(USBメモリー、ハードディスク、DVD/CDドライブなど)
  • プリンター、スキャナーなど

起動できた場合は、1つずつ順に取り付けていくことで不具合の原因となる機器を特定できます。

放電を行う

パソコンの電源を長時間入れたままにしていたり、重たい作業を行ったりした場合、内部の回路や部品に不要な電気が溜まり、帯電することがあります。

帯電すると「正常に起動しない」「動作が不安定になる」といった不具合が発生しやすくなります。基本的に内部の不要な電気を放出(放電)することで改善されるので、落ち着いて対応を進めましょう。

NEC製パソコンの放電処置のやり方は、ノートパソコンか、デスクトップパソコンかによって異なるので、該当する方をご確認ください。

デスクトップパソコンの場合
  • パソコンの電源を切る
  • 電源ケーブルをコンセントから抜く
  • そのまま90秒放置する
  • 電源ケーブルをコンセントに差し込む
  • 電源を入れ直す
ノートパソコンの場合
  • パソコンの電源を切る
  • 電源ケーブルをコンセントから抜き、バッテリを外す
  • そのまま90秒以上放置する
  • バッテリを取り付け、電源ケーブルをコンセントに差し込む
  • 電源を入れ直す

ノートパソコンにおいて、バッテリを外せない機種の場合は、デスクトップパソコンと同じ手順で操作を進めましょう。放電処置が完了したら、正常に起動するかどうかを確認してみてください。

放電処置を行なっても改善されない、あるいは、一時的に回復してもすぐに起動エラーが発生する場合は、Windowsやアプリなどに不具合が起きている可能性があります。以降で紹介する対処法を試してみてください。

BIOSを初期化する

電源は入るものの画面が真っ暗、または、エラーメッセージが表示されている場合は、BIOSの初期化で解決する可能性があります。とくに周辺機器にトラブルが発生している際には、BIOSの初期化が有効です。

用語解説

BIOSとは、パソコンのハードウェアの基本的な設定や、パソコンに接続しているキーボードやマウスなどの周辺機器を管理しているソフトウェアのことです。

(引用:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=006918

「BIOSセットアップユーティリティ」を起動し、BIOSの設定を初期状態に戻す方法について解説します。

STEP
パソコンの電源を切り、パソコンの電源を入れて「NEC」のロゴが表示されてから「F2」キーを数回押すと「BIOSセットアップユーティリティ」が起動する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
キーボードの「F9」キーを押して、「Load Optimized Defaults?(デフォルト値をロードしますか?)」というメッセージが表示されたら、キーボードの矢印キー(←、→)を使用して「Yes(はい)」を選択し、「Enter」キーを押す
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
キーボードの「F10」キーを押して「Save configuration and reset?(設定の変更を保存して終了しますか?)」というメッセージが表示されたら、キーボードの矢印キー(←、→)を使用して「Yes(はい)」を選択し、それから「Enter」キーを押すとWindowsが正常に起動する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=006918

以上でエラーが改善されたら、Windowsが正常に起動します。

「F1」キーを押して起動するか確認する

NEC製パソコンの画面に下記のような英語のメッセージが表示されている場合は、「F1」キーを押して、Windowsが起動するか確認しましょう。機種によって表示される英文メッセージの文言が異なります。

表示されている英文の例
  • Press F1 to …
  • Press <F1> to …
  • Press <F1> to resume
  • <F2> to Setup

この現象が頻繁に発生している場合は、パソコンに機械的な問題が起きている可能性があるので、修理業者やメーカーに一度相談した方が良いでしょう。

セーフモードで起動する

電源は入るもののOSが起動しない場合は、セーフモードで起動できる可能性があります。

用語解説

セーフモードとは、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動するWindows診断用の起動モードの1つのことです。

セーフモードで起動する方法は以下の手順で行えます。

STEP
スタートメニューを開く
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
設定の更新とセキュリティに進む
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

回復を選択する

STEP
「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」に進む
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

オプション選択が表示される

STEP
トラブルシューティングに進む
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
詳細オプションを選択する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
スタートアップ設定に進む
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
NECのロゴ画面が表示される
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
キーボードの4を押して「セーフモードを有効にする」を選択する
 Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
サインイン画面が表示される(サインインする)
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
セーフモードでNECのパソコンが起動する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

Windows回復環境(オプションの選択)の起動は上記手順の他にも、「Shift + 再起動」「Novoボタンを押す」「パソコンの電源を入れてすぐにF2またはF12を数回押す」で行えます。

そのため、NECのパソコンの症状にあわせて、いずれかの方法でWindows回復環境(オプションの選択)を起動させてください。

(出典:​​https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017878

スタートアップ修復を行う

電源は入るもののOSが起動しない場合は、スタートアップ修復で起動できる可能性があります。

用語解説

スタートアップ修復とは、パソコンの起動を妨げる可能性のある問題がないかどうかを診断、検知、修正する機能のことです。

スタートアップ修復で起動する方法は以下の手順で行えます。

STEP
パソコンの電源を入れて、すぐにF2またはF12を数回押す(搭載機種はNovoボタンを押す)

「Novo Button Menu」が表示される場合は、キーボードの矢印キーで「System Recovery」→「Enter」を選択する

「Boot Menu」と「App Menu」が表示される場合は、「App Menu」から「Rescure and Recovery」を選択する

STEP
「BIOSセットアップユーティリティ」が表示される場合は、キーボードの矢印キーで「Exit」→「HDD Recovery」→「Enter」を選択する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
NECロゴが表示される
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

オプションの選択が表示される

STEP
トラブルシューティングを選択する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
詳細オプションに進む
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
スタートアップ修復を選択する(表示がない場合は「その他の修復オプションを表示」を選択)
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
Windows選択画面が表示される
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
使用アカウントを選択する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
アカウントパスワードを入力して「続行」を選択する
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
NECロゴが表示される
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

修復が完了した場合はWindowsが起動する

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018678

システムの復元を行う

ステムの復元を実行することで、システムファイルなどを起動エラーが発生する前(正常に動作していた)の状態に戻せます「復元ポイント」が作成されていない場合は、システムの復元を実行できないため、ほかの手段で改善を図りましょう。

STEP
「スタート」をクリックし、「設定」にマウスカーソルを合わせる
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
表示されたメニューから「設定」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「設定」が表示されたら、「システム」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「システム」が表示されたら、画面左側から「詳細情報」をクリックし、「関連設定」欄から「システムの保護」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「システムのプロパティ」が表示されるので、「システムの保護」タブをクリックし、「システムの復元」欄から「システムの復元」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「システムの復元」が表示されるので、「次へ」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
一覧から任意の復元ポイントをクリックし、「影響を受けるプログラムの検出」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「削除されるプログラムとドライバー」ボックスと「復元が見込まれるプログラムとドライバー」ボックスを確認して、問題がなければ「閉じる」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
復元ポイントが選択されていることを確認して、「次へ」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「復元ポイントの確認」という画面が表示されたら、内容を確認し、「完了」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」というメッセージが表示されたら、「はい」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「システムの復元の準備をしています…」というメッセージが表示され、システムの復元が開始されるので、そのまましばらく待つ
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

システムの復元が完了すると、自動的にパソコンが再起動する

STEP
再起動後、「システムの復元は正常に完了しました。…」というメッセージが表示されたら、「閉じる」をクリックします。
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017721

再セットアップを行う

再セットアップとは、パソコンを初期状態(工場出荷時の状態)に戻す作業のことです。再セットアップを行うと、起動エラーなどの不具合が改善される場合があります。

ただし、再セットアップを実行すると、データが消失(※復元ツールで元に戻すことが可能)したり、設定がリセットされたりするため、事前にバックアップを取るなどの準備が必要です。パソコンの初期化について十分に理解した上で実行するか検討しましょう。

ここでは、ハードディスク内のデータを使用して再セットアップを行う方法を解説します。

STEP
「スタート」をクリックし、「設定」にマウスカーソルを合わせる
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
表示されたメニューから「設定」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「設定」が表示されるので、「更新とセキュリティ」をクリックする
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「更新とセキュリティ」が表示されるので、画面左側から「回復」をクリックし、「このPCを初期状態に戻す」欄の「開始する」をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「オプションを選択してください」と表示されたら、「個人用ファイルを保持する」か「すべて削除する」をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

選択する項目によって画面遷移が異なります。以下に進み、行いたい項目を参照してください。

STEP
「個人用ファイルを保持する」をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「Windowsを再インストールする方法を選択します。」が表示されるので、「クラウドからダウンロード」をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「追加の設定」が表示されるので、「設定の変更」をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「設定の選択」が表示されたら、スイッチをクリックして各項目から以下の任意の設定を選択(ここでは例として、「プレインストールされていたアプリを復元しますか?」を「はい」、「Windowsをダウンロードしますか?」を「いいえ」に設定し、「確認」をクリックします)
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「追加の設定」に戻ったら、「次へ」をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「このPCをリセットする準備ができました」が表示されたら、内容を確認し「リセット」をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「リセットの準備中」が表示されたら、しばらく待つ
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
再起動後、「このPCを初期状態に戻しています」が表示されたらしばらく待つ
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「Windowsをインストールしています…」が表示されたら、しばらくそのまま待つ
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

パソコンが数回再起動を繰り返し、アプリやドライバーが再インストールされます

STEP
処理が完了すると、Windows 10のロック画面が表示されるので、画面をクリック
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
サインイン画面が表示されたら、使用するアカウントのパスワードを入力したら、「Enter」キーを押す
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.
STEP
「これには数分かかることがあります」や「これらの更新プログラムは…」など画面が切り替わるので、再起動するまで、このまましばらく待つ
Copyright(C) NEC Personal Computers, Ltd.

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018208

再起動後に、ロック画面が再度表示されたらクリックし、サインイン画面を表示してサインインします。

NEC製パソコンが起動しない・立ち上がらない際の注意点

NECのパソコンが起動しない、立ち上がらない際の注意点について解説していきます。

過度な電源のオンオフを繰り返さない

過度に電源のオンオフを繰り返すのは、控えた方が良いでしょう。電源を入れる・切る瞬間は、パソコンに大きな負荷がかかるため、何度も繰り返し行うと、新たな不具合の発生や症状の悪化につながります

とくに、パソコン内のストレージに物理的な破損がある場合は、電源オンオフの負担によって症状が悪化する可能性があります。これらの動作によって、データが上書きされてしまい、重要なデータが消失する恐れもあるので、最小限に留めてください。

廃棄する際にはデータを完全に消去しなければならない

NEC製パソコンの起動エラーや、その他の不具合が発生し、何を試しても改善が見られない場合、廃棄を検討する人も多いでしょう。

NEC製パソコンに限らず、PCの記憶装置と呼ばれる「HDD」の中には個人情報や金融情報が含まれているので、廃棄する際にはデータの完全消去が必須となります。

データの完全消去というと、一般的に「ゴミ箱に捨てる」「ゴミ箱を空にする」「初期化を行い、工場出荷時の状態に戻す」などをイメージする人も多いかと思いますが、それでは不十分です。

特殊なツールを使用すれば簡単にデータが復元されるので、悪意のある人によって予期しない用途に利用される恐れがあります。データの完全消去と正しい廃棄方法については『NEC製パソコンを廃棄する方法』にて詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

(出典:https://jpn.nec.com/products/bizpc/info/pc/haiki_phaiki.html

何を試してもNEC製パソコンが起動しない場合の対処法

何をしてもNECのパソコンが起動しない場合の対処法について解説していきます。

何を試してもNEC製パソコンが起動しない場合の対処法

メーカー・修理業者に依頼をする

NECでは、メーカー標準保証としてPC購入から1年間サポートを受けられます。さらに、メーカー保証期間を延長する「メーカー保証サービスパック」も提供されており、最大5年間安心サポートを受けることが可能です。

保証期間を延長しており、その期間内であれば無償で修理をしてもらえるので、積極的に活用しましょう。しかし、保証期間を超過していたり、保証範囲の対象外だったりした場合は、修理業者に相談すると良いかもしれません。

また、NEC製パソコンの中に大切なデータがたくさん含まれている場合は、修理業者ではなくデータ復旧業者に依頼するとデータが消失する前に取り出せる可能性があります。

買い替えを検討する

NEC公式サイトでは「パソコンの寿命は5年が目安」と明記されています。購入してから5年以上経過しており、さまざまな不具合が生じている場合は、買い替え時かもしれません。

なお、同サイトでは「Windowsの起動が以前よりも遅くなる」「勝手に再起動する」などの不具合は、パソコンの寿命が近づいているサインだと記載されています。起動エラーが発生しており、さまざまな対処法を試しても改善されない場合は、買い替えを視野に入れましょう。

NEC製パソコンを廃棄する方法

パソコンは、廃棄や譲渡をする前にデータを完全に消去しなければ、悪用されるリスクがあるので注意しましょう。

パソコンには氏名や住所、電話番号などの個人情報から、クレジットカードなどの金融情報まで保存されているので、廃棄する際にはデータ消去を徹底しなければなりません。

ハードディスクやSSDを破壊すれば、消去可能だと思われている方も多いですが、単純な物理破壊ではデータが残存している可能性があります。(とくにSSDは残存している可能性が高いです。)また、以下の危険を伴う可能性があるので、データ消去は専門業者に依頼することをおすすめします。

物理破壊の危険性
  • 電子機器は有害物質が含まれている場合があるため、これらの物質が飛散し健康に影響する可能性がある
  • 内蔵している電池等に傷がついた場合、発火等を伴い火災につながる恐れがある(近年、電池による火災が急増しています。)

なお、パソコンは殆どの自治体で、粗大ゴミ・不燃ゴミとしてそのまま捨てることができません。

国の認定を受けたパソコン回収業者である『リネットジャパン』がもっともおすすめです。自宅までパソコンの回収に伺い、データの消去〜リサイクルまで一貫して行います。(※データ消去に関しては有料オプション)必要に応じて、無料のデータ削除ソフトも提供しております。

「回収ボックスや店舗まで持ち運ぶ」「データの消去の方法を自分で調べて手探りで進める」といった手間が省けるので、もっともおすすめの廃棄方法です。

【無料】パソコンの廃棄はリネットジャパンがおすすめ

国「小型家電リサイクル法」の認定事業者である『リネットジャパン』では、政府機関が採用する技術でデータを完全消去(※有料オプション)できます。データを完全に消去したパソコンは、環境省・経済産業省が認定した工場で適正な処理が行われ、再資源化します。

NECのパソコンに含まれた個人情報や金融情報も完全に消去されるので、安心して手放すことができるでしょう。

\ ご自宅まで無料回収! /

NEC製パソコンが起動しないことに関するよくある質問

NECのパソコンが起動しないことに関するよくある質問について解説していきます。

パソコンがNECマーク(ロゴ)から動かないのはなぜ?

パソコンがNECマーク(ロゴ)から動かないのは、メディアの読み込みやWindowsアップデートの進行が影響している可能性があります。

そのため、まずはメディアが挿入されたままの状態ではないか、またWindowsアップデートが進行中ではないかの確認をしましょう。

そして、確認後もパソコンがNECマーク(ロゴ)から動かない症状が改善されない場合は、パソコン内部のハードウェアやソフトウェアに不具合が生じている可能性があります。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020177

NEC Lavieが起動しない場合はどうしたらいい?

NECのLavieが起動しない場合は、まずこの記事で解説している以下の対処法を試してみましょう。

NECのLavieが起動しない場合の対処法
  • 電源ボタンを確認する
  • 各種ケーブルの接続状態を確認する
  • バッテリを確認する(ノートパソコンの場合)
  • メディアが挿入されていないか確認する
  • 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ)
  • 増設機器を取り外す
  • 放電を行う

以上の対処法を試しても症状が改善されない場合は、セーフモードで起動できるか確認を行いましょう。

セーフモードを起動する方法は、「Shift + 再起動」「Novoボタンを押す」「パソコンの電源を入れてすぐにF2またはF12を数回押す」を試してみてください。(Windows回復環境画面「オプションの選択」が起動される)

セーフモードでNECのLavieが起動した場合は、システムの復元、再セットアップを行い、症状が改善されるか確認します。

また、セーフモードも起動できない場合は、スタートアップ修復が自動的に開始されて「回復」が立ち上がるので、その手順でシステムの復元を行いましょう。

それでも、NECのLavieが起動しない場合は、パソコン内部のハードウェアやソフトウェアに不具合が生じている可能性があります。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017111

NECのノートパソコンを強制起動するにはどうしたらいい?

NECのノートパソコンを強制起動するときは、「電源ボタンの長押し」や「セーフモードによる起動」を試してみましょう。

「電源ボタンの長押し」や「セーフモードによる起動」を試してもNECのノートパソコンが起動できない場合は、パソコン内部のハードウェアやソフトウェアに不具合が生じている可能性があります。

まずは、この記事の「NECのパソコンが起動しないときの主な症状」を参考にして、考えられる原因と対処法を試してみてください。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017111

NECのパソコンを立ち上げるには?

NECのパソコンを立ち上げる方法は、電源が入らない、OSが起動しないなどの症状により異なります。NECのパソコンの電源自体が入らない場合、まずは以下を確認してみてください。

NECのパソコンを立ち上げる方法
  • 電源ボタンを確認する
  • 各種ケーブルの接続状態を確認する
  • バッテリを確認する(ノートパソコンの場合)
  • メディアが挿入されていないか確認する
  • 画面消灯ボタンを確認する(一体型パソコンのみ)
  • 増設機器を取り外す
  • 放電を行う

そして、NECのパソコンのOSが起動しない場合は、セーフモードによる起動を試しましょう。

セーフモードは「Shift + 再起動」「Novoボタンを押す」「パソコンの電源を入れてすぐにF2またはF12を数回押す」のいずれかで起動できます。(Windows回復環境画面「オプションの選択」が起動される)

セーフモードが起動されたら、システムの復元、再セットアップを行い、NECのパソコンが通常通り立ち上がるようになるか確認しましょう。

それでも、NECのパソコンが立ち上がらない場合は、パソコン内部のハードウェアやソフトウェアに不具合が生じている可能性があります。

(出典:https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017111

まとめ

NEC製パソコンが正常に起動しない場合は、放電処置を行ったり、システムの復元を試したりして、症状が改善するか確認しましょう。

さまざまな対処法を試しても改善されない場合は、メーカーや修理業者に相談してみてください。部品交換や修理では解決しない場合は、パソコン本体や内蔵機器が寿命を迎えている可能性があります。パソコンが寿命を迎えている場合には、思いきって買い替えを検討するのも選択肢の1つです。

なお、壊れたNEC製パソコンを処分する際には、PC内に含まれているデータを完全に消去した上で、譲渡または廃棄を検討しなければならないので、手間や費用など大きな負担がかかります。

パソコンの宅配回収サービスを提供している『リネットジャパン』なら、申し込み後、最短翌日に自宅へ伺い壊れたパソコンを回収いたします。無料提供のデータ削除ソフトを使用し、データ削除をしていただいた上で、「小型家電リサイクル法」のもと、適切にリサイクル処置を行います。有料オプションも充実しており、政府機関・上場企業が採用する高度な技術でデータを完全消去することも可能です。(1台あたり3,498円(税込))

壊れたNEC製パソコンを安心して手放すことができるでしょう。

\ ご自宅まで無料回収! /

目次